研究課題/領域番号 |
19K14397
|
研究機関 | 愛知淑徳大学 |
研究代表者 |
蒲谷 槙介 愛知淑徳大学, 心理学部, 准教授 (20758049)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 乳児 / 心的帰属 / 情動 |
研究実績の概要 |
2020年度は非養育者としての大学生および乳幼児を子育て中の養育者にVR呈示するための共通乳児ビデオクリップの作成に引き続き,候補となる39本のビデオクリップについて,実験刺激としての妥当性の検証を行った。 大学生12名を対象に,各ビデオクリップをランダムにモニター呈示し,映像中の子どもの行動の背後にどの程度明確に内的状態があると思うか,さらに,映像中の子どもの行動を目の前にして,自分自身はどのような気持ちをどの程度感じたかを回答させた。 結果として,回答者自身に「悲しみ」が強く生起するほど,映像中の子どもに何かしらの心的帰属をしやすいことが明らかとなった。一方,自身に「喜び」が生起した場合は,その帰属内容は多様なものとなることが示唆された。 これらの結果を踏まえると,39本の実験刺激候補ビデオクリップのうち,特に視聴者に「喜び」や「悲しみ」を惹起させるビデオクリップが,VR視聴中に大学生および養育者に身体的同調を引き起こしやすく,身体的同調性の個人差を捉える上で有用であると考えられる。さらに付加的な検証として,39本のビデオクリップの行動解析を行い,クリップ間で相互比較することで,内的状態帰属を左右する乳児自身の情動表出方略や身体動作の特徴を浮き彫りにできることが期待される。特に,ビデオクリップ中の乳児の行動を映像解析ソフトにより時系列的にデータ化することによって,似たような種類の情動を呈しつつも,その表出方略がより「強固」であったり「控えめ」であることが,視聴者にどれほど心的状態を帰属させやすくするのかを明らかにできると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は360°カメラで撮影した情報量の多いビデオクリップを扱うため,ビデオクリップをスムーズに再生し実験参加者に呈示するためには,特定のハイスペックPCを用いなければならない。しかし2020年度は新型コロナウィルス感染拡大による入構制限などに伴い,実験室実験が困難となる時期が続いたため,当初予定していたVR呈示実験を開始することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルス感染防止対策を万全に講じた上で,当初の予定通り,VR呈示実験を実施する予定である。ただし,今後の新型コロナウィルス感染拡大状況を考慮し,子育て中の養育者を対象とした実験室実験が困難となる場合は,非養育者としての大学生データを中心とした検証に移行することも検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染拡大に伴い,計画当初に予定していた海外学会発表に伴う旅費が未使用になったことが大きく影響している。今後も学会等がオンライン開催となるために旅費の執行はほとんどなくなることが予想されるため,今回生じた余剰分および令和3年度送金分は,乳幼児を子育て中の養育者の研究参加者募集のための広告費用に充てるとともに,刺激のVR呈示システムの増強に転用することを計画している。
|