• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

他者のネガティブ情動を効果的に調整可能な方略の解明:情動強度に応じた有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K14402
研究機関甲南大学

研究代表者

野崎 優樹  甲南大学, 文学部, 講師 (50801396)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード情動調整 / 情動コンピテンス / 社会情緒的能力
研究実績の概要

本研究の目的は,情動強度に応じた,他者のネガティブな情動を効果的に調整可能な方略を解明することである。具体的には以下の調査を実施した。まず,オンライン上で,情動調整の受け手の参加者が,自分が最近ネガティブ情動を感じた出来事とその時の自分の気持ちを記述し,情動調整の与え手の参加者に向けて送信した。その際に,その出来事のネガティブ度を5段階で評定した。そして,情動調整の与え手の参加者が,他の参加者が書いた記述の内容を読み,その人のネガティブ情動をなるべく和らげるような返信を書いた。その後,受け手の参加者は返信内容を読み,「返信を読んでネガティブ情動が和らいだ程度」を5段階で評定した。
得られたテキストデータのうち,「用いられている他者の情動調整方略」に関して,第三者の評定者が,その方略の種類と数に関するコーディングと集計を行った。そして,データ分析を行った結果,気持ちが分かると相手に伝えて寄り添う方略である「共感的応答」は,受け手のネガティブ情動の強度にかかわらず効果的に働くことが明らかになった。一方,状況を改善するアドバイスを行う「問題解決」と,考え方を変えるように伝える「再評価」に関しては,受け手のネガティブ情動が強い時はこれらの方略は効果的に働かない一方で,受け手のネガティブ情動の強度が比較的弱い時に限り効果的に働くことが示された。
本年度は,これらの研究成果に関して論文を執筆し,この論文が,感情心理学のトップジャーナルである『Emotion』誌に掲載された。論文に関しては,幅広い読者に読んでもらえるように,オープンアクセス化を行った。本研究は,「自己の情動の調整」と「他者の情動の調整」の類似点と相違点を明らかにすることで,近年注目を集める「他者の情動の調整」研究の新たな進展に貢献したものである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Universite catholique de Louvain(ベルギー)

    • 国名
      ベルギー
    • 外国機関名
      Universite catholique de Louvain
  • [雑誌論文] Effectiveness of extrinsic emotion regulation strategies in text-based online communication2022

    • 著者名/発表者名
      Nozaki, Y. & Mikolajczak, M.
    • 雑誌名

      Emotion

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1037/emo0001186

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] コミュニケーションと感情制御―他者の感情を制御する方略の比較検討―2022

    • 著者名/発表者名
      野崎 優樹
    • 学会等名
      第40回日本生理心理学会・日本感情心理学会第30回大会合同大会2022 プレカンファレンス
    • 招待講演
  • [学会発表] 情動知能研究の現在とこれから―社会的認知理論からのアプローチ―2022

    • 著者名/発表者名
      野崎 優樹
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第31回大会
    • 招待講演
  • [備考] 野崎優樹 個人ウェブページ

    • URL

      http://ynozaki.com/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi