• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

大学生のためのアプリ版生活分析的カウンセリング法による抑うつ軽減プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K14403
研究機関神戸親和女子大学

研究代表者

松本 麻友子  神戸親和女子大学, 文学部, 准教授 (00771693)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード抑うつ / 生活分析的カウンセリング法 / 心理教育 / アプリケーション
研究実績の概要

本研究では、大学の講義で導入し、かつ日常生活においても実施可能なスマートフォン向けアプリケーションを用いた生活分析的カウンセリング法(Life Analytic Counseling; LAC法)による抑うつ軽減プログラムを開発し、短期的・長期的な効果を明らかにすることを目的としている。
本年度は研究計画に基づき、抑うつ軽減プログラムのアプリケーションを作成し、効果検証を行う予定であった。しかし、コロナ禍の影響で調査対象者である大学生の協力が得にくく、また長期間の自粛生活による大学生のメンタルヘルスの不調が懸念された。諸外国においては、様々な世代のメンタルヘルスがコロナ禍によって悪化しているという知見が報告されている。
そこで、大学生の実態を把握するため、コロナ禍における生活習慣と抑うつの変化に関する縦断調査を実施した。本調査は、10月から1月にかけて3週間ごとに抑うつおよび、抑うつの影響要因として個人特性(反すう、セルフコントロール、自律性欲求)、生活習慣(学習時間、アルバイト時間、睡眠時間、余暇活動、生活満足度)に関する質問紙調査を行った。その結果、調査開始時の10月には70.8%の大学生が高い抑うつ傾向を示していた。緊急事態宣言の発出直後である1月の調査時には65.1%の大学生が高い抑うつ傾向を示していることが明らかとなった。また、遠隔授業による学習時間の長さや睡眠不足、反すうの高さが抑うつの悪化や持続に影響を及ぼしていることが示唆された。
なお、この知見については、次年度に学会発表および学術論文として公表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度の計画は、大学生を対象にLAC法によるアプリケーション版の抑うつ軽減プログラムを作成し、効果検証を行うことであった。
しかし、遠隔授業への移行に伴い、調査参加者を確保することが難しく、web調査への切り替えのための情報収集に時間をかけたため、アプリケーションの試作まで至らず、計画から遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

次年度は、スマートフォン向けアプリケーションを用いたLAC法による抑うつ軽減プログラムを試作する。まず、本年度の調査やモバイルヘルス、抑うつの予防・軽減に関する先行研究のレビュー等による情報収集の結果を踏まえ、心理教育の一環として実施可能なアプリケーションを作成する。続いて、大学生を対象にアプリケーション版のプログラムを2週間試験的に実施する。なお、調査参加者の募集やプログラムの説明、介入等は全てweb上で実施できるようにする。さらに、対象者にプログラムの閲覧頻度や使用感、難易度等について面接調査を実施する。これらの結果をもとに介入方法や内容を精査し、プログラムを洗練させる。

次年度使用額が生じた理由

【次年度使用が生じた理由】研究の実施状況が計画よりも遅れており、アプリケーション作成やプログラムの試験的実施には至らなかった。そのため、アプリケーション作成のための外注費、プログラム試行に伴う人件費・謝金等が執行されておらず、次年度使用額が生じている。
【使用計画】アプリケーション作成のための外注費、調査参加者への謝金、成果発表のための費用として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 大学生の抑うつ傾向に対する介入効果の検討(8)―抑うつ低減効果の個人差に注目して―2020

    • 著者名/発表者名
      松本麻友子・中島奈保子
    • 雑誌名

      応用心理学研究 特集号

      巻: ー ページ: p.20

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi