研究課題/領域番号 |
19K14410
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
村椿 智彦 東北大学, 医学系研究科, 助教 (70741007)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 過敏性腸症候群 / マインフルネス / 脳波 |
研究実績の概要 |
過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome)の安静時の脳波は,α-power減衰とβ-power増強があり,CRH拮抗薬投与によりこれらの脳波の正常化,大腸運動亢進と消化管症状の抑制が起こる。IBSには脳波異常が深く関わっており,脳波の変容および詳細な解析がIBSの診療に有用である可能性がある。マインドフルネスはIBS治療において現在注目されている心理療法である。本研究では、マインドフルネス瞑想によりIBSにおける自覚ストレスおよび消化器症状が脳波のα-power減衰とβ-power増強の正常化を伴って改善することを検証する。本年度は,脳波検査を試行する実験室および脳波計などの検査機器のメンテナンスにあたった。また,コロナ禍の感染対策と研究実施の円滑化のために,マインドフルネス瞑想の教示文や配布資料,自宅練習用の音声ガイド,マインドフルネス瞑想実施による腹部症状や心理状態の変化,瞑想により体験したことなどを記録する媒体をオンライン化することを行った。本研究のパイロットデータであるマインドフルネス瞑想を単回試行した過敏性腸症候群患者15名と健常者15名の脳波データを機械学習(畳み込みニューラルネットワーク)により識別可能であるか検討したところ,テストデータ83.9%、検証データ57.5%であった。学習アルゴリズムは訓練データに対して適合したが未知のデータに対しては適合が十分であり,今後識別精度を向上させる必要があると考えられる。今後、データを収集するとともに瞑想試行条件とコントロール条件の脳波の差異を抽出可能であるか、過敏性腸症候群と健常者により瞑想の効果を規定する背景要因を検討することも考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症拡大により、被験者リクルートおよび検査試行が困難であった。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、本検査に参加する対象者を継続して募集し、スクリーニングを実施した後に、適格者の検査を試行する。また、データ解析を実施し、成果をまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度末に検査を実施予定であったがコロナ禍により予定数を実施できなかったため、検査消耗品や謝金関連の支出が生じなかった。これに加えて、データ解析に関わるパソコンやソフトウェアなどの購入もおこなわなかったため、次年度使用額が生じた。次年度において実施する検査に伴う消耗品の購入と謝金支払い、データ解析に必要となるパソコンおよびソフトウェアの購入の費用として使用する計画である。
|