研究課題/領域番号 |
19K14410
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
村椿 智彦 東北大学, 医学系研究科, 助教 (70741007)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 過敏性腸症候群 / マインドフルネス瞑想 / 脳波 / 機械学習 |
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、本研究のパイロットデータである過敏性腸症候群患者(IBS)15名と健常者15名を対象にマインドフルネス瞑想を単回試行したデータを用いて、機械学習により両群の脳波を識別および瞑想の有効性を検証した。脳波は国際10/20法に従い、Fp1、Fp2、Fz、Cz、Pzの位置で測定した。ベースラインの順応期,呼吸瞑想を実施した瞑想期、瞑想後の回復期の生データ各10分について、0.5-45Hzの部分を離散ウェーブレット変換し、10秒ごとにスペクトル解析した。そこで得られた抽出データを入力としたBidirectional Long Short-Term Memory(Bi-LSTM)とConvolutional neural network(CNN)の2種類の機械学習の手法を学習に使用した。全データを7:2:1に分割し、データは訓練データを100個に分割し、その中でランダムに訓練データとテストデータに分けて学習し、150回繰り返した。Bi-LSTMの結果、訓練データでは急激に正答率が上昇したのに対し、真の検証データではIBSと健常の識別正答率が低くなり,過学習の可能があった。また、順応期、瞑想期、回復期での脳波を両群の判定した結果も真の検証データでは正答率が低く、各期での正答率の違いは見られなかった。そのため,マインドフルネスが脳波に与える影響は検討できなかった。CNNの結果、真の検証データの群と条件(各期)を識別する正答率は1/6で、学習が反映されていなかった。昨年度のLong short-term memory (LSTM) の結果より精度が低く、離散ウェーブレット変換あるいはBi-LSTMは今回のデータに不適だった可能性がある。今後はサンプルサイズや、スペクトル解析をする時間幅、入力データの形式を変えて最適な手法を検討する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症拡大による影響と、教育および臨床の業務が増加し、研究遂行に当てる時間を十分に設けることが困難であった。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、引き続きパイロットデータの解析を進めるとともに、本検査を試行する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度に実施予定であった検査をコロナ禍および業務多忙により実施できなかったため、検査消耗品や謝金関連の支出が生じなかった。これに加えて、データ解析や論文執筆等に関わるソフトウェアなどの購入も行わなかったため、次年度使用額が生じた。次年度において実施する検査に伴う消耗品の購入と謝金支払い、データ解析や論文執筆等に必要となるソフトウェア等の購入、成果発表等の費用として使用する計画である。
|