• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

心理援助職の倫理的困難の実態及び倫理的意思決定能力の発達的変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14411
研究機関筑波大学

研究代表者

慶野 遥香  筑波大学, 人間系, 助教 (10633224)

研究期間 (年度) 2020-02-01 – 2025-03-31
キーワード心理職の職業倫理 / 倫理的困難 / 職業倫理教育 / 発達的変化
研究実績の概要

本研究の目的は、実践に役立つ心理援助職の職業倫理に関する基礎的知見を得ることによって、心理援助職の倫理性向上に貢献することである。具体的には、心理援助職の倫理的困難や職業倫理経験に関する実態を明らかにする研究(研究1)と、心理援助職の職業倫理に関する発達的変化を明らかにする研究(研究2)で構成されている。
研究1に関しては、2020年度に実施した心理援助職の倫理的困難と職業倫理教育経験に関する調査のうち、職業倫理教育経験と職業倫理に関する自己評価との関連を検討した論文が、雑誌『臨床心理学』に掲載された。この論文では、①若い世代ほど大学・大学院で職業倫理教育を受けている比率が高く、倫理教育が充実してきていること、②職業倫理に関する自己評価は、大学・大学院での職業倫理教育の経験とは優位な関連が見いだされず、心理援助職は実務経験や卒後の学びの中で職業倫理の知識や倫理的困難への対処の自信を高めていくこと、が示された。また、同調査のうち、心理援助職の倫理的困難に関する項目も、2021年度に行った学会発表のデータを加筆修正し、成果公表に向けて準備を進めた。
研究2は、2022年度に計画・実施したインタビュー調査を継続実施した。この調査は心理援助職の職業倫理に関する発達的変化を探索的に明らかにすることを目的としたもので、実務経験のある臨床心理士や公認心理師を対象として実施している。2022年度は8名にインタビューを行っていたが、2023年度は調査協力者の経験年数や活動領域のバランスを考慮しつつ、追加で6名に実施した。調査自体は終了し、現在研究成果公表に向けて、データ分析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究1の結果を受けて研究2の調査方法を変更したことに加え、新型コロナウイルス感染拡大に伴う日常業務の負担増、および調査手続きの困難により、全体として研究計画が遅延した。

今後の研究の推進方策

研究1に関しては、心理職の倫理的困難に関する調査の成果公表に向けた作業を引き続き継続する。
研究2に関しては、インタビュー調査のデータ分析を行い、結果をまとめて公表する。

次年度使用額が生じた理由

研究計画の全体的な遅延により、研究成果公表が次年度に持ち越された。そのため、学会参加にかかる旅費や論文執筆にかかる英文校正等の費用が必要となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 心理専門職の職業倫理教育経験と職業倫理に関する自己評価との関連の検討2023

    • 著者名/発表者名
      慶野遥香
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 23(5) ページ: 579-588

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi