研究課題/領域番号 |
19K14412
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
平松 洋一 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (00802589)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 恥 / 外的恥 / 内的恥 / 恥の記憶 / 思いやりの記憶 / コンパッション |
研究実績の概要 |
本年度は,外的恥,内的恥の双方を同時に測定する簡便な尺度である External and Internal Shame Scale日本語版の作成を目的として,大学生を対象にオンラインによる質問紙調査を実施した。研究結果は[Development of External and Internal Shame Scale Japanese version]として,BMC research Notes に投稿済み,現在査読中である。また,本調査は,同時に原版の作者による国際比較研究"Measuring shame across five countries: Dimensionality and Measurement Invariance of the External and Internal Shame Scale"の共同研究ともしており,そちらの論文もCurrent Psychologyに投稿済み,現在査読中の段階である。 これまで日本において恥の感情の程度を測定する尺度が存在しなかった。我々は前年度,外的恥を測定する尺度の日本語版を作成したが,今回は,外的恥,内的恥の両方を,8項目と言う,非常に簡便な項目数で測定する尺度の日本語版を開発した。 この研究によって開発された尺度は,2021年度実施予定の集団認知行動療法参加者を対象としたインタビュー研究において,恥の感情を測定するための尺度として用いられる。8項目と言う簡便さは,恥の感情の程度の研究において,被験者の負担を軽減するために有効であろう。 また,近年注目されているコンパッション・フォーカスト・セラピーは,強い恥の感情と自己否定感によって,治療抵抗の生じている患者を対象に開発された心理療法であり,この治療法において,恥の感情の改善を測定するためにも有用と思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
尺度作成は,大学生を対処に配布形式で質問紙調査を行う予定だったが,コロナウィルス感染拡大の影響で配布が不可能となった。しかしオンラインに切り替えたことで,多少の遅れが生じたものの,ほぼ当初の予定通り進捗した。 一方で,コンパッションの要素を取り入れた集団認知行動療法参加者を対象としたインタビュー調査研究に関しては,集団認知行動療法自体が感染防止のため中断となったことで,約半年ほど遅延が生じている。2021年度7月い再開の目途が立ったことから,改めて参加者の募集を開始することが出来る予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在査読中の論文については,返信があり次第速やかに修正し,再提出する。 インタビュー研究については,開始までの準備としては謝金申請が残っているが,現在原稿を提出済みである。 7月中の開催となれば,それに合わせて被験者を募集するために,4月中に院内掲示,及びホームページによる募集を開始する。ただし,コロナウィルスによる集団認知行動療法の中断により,期日までに予定人数を集めることが難しくなる可能性が生じたため,期日の半年~1年ほどの延長,若しくは予定人数の縮小が求められるだろう。現在の予定人数は15名だが,質的研究としては10名でも足りるだろう。コロナウィルス感染拡大の状況は依然として終息の目途がなく,この状況下で募集を開始したのちの被験者の集まり方を見て,判断する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウィルス感染拡大の影響により,研究全体が遅延した。当初前期中を目途に大学生を対象として質問紙配布形式で調査研究をする予定だったが,大学の講義が休校,もしくはオンラインとなり,質問紙配布が不可能となった。オンライン調査に切り替えたが,それによって当初予定していた印刷代や配送料などが変化した。また,論文投稿が遅れ,今年度中に支払う予定だった投稿料が来年度に持ち越されることとなった。 また,2020年度中に参加予定だった海外における公演に参加することが出来なくなり,旅費は次年度以降の機会に持ち越されることとなった。 その他の研究費については,オンラインにおける研究の実施環境と整えることと,インタビュー研究における謝金などの必要経費に充てる予定である。
|