• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

安静時機能的MRIとの対応による認知症の包括的認知機能評価システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14418
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

城間 綾乃  琉球大学, 病院, 特命一般職員 (50751567)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知症 / 認知機能障害 / 安静時機能的MRI / 軽度認知障害 / アルツハイマー型認知症
研究成果の概要

本研究の目的は、①認知症の認知機能障害を簡便に捉える簡易神経心理テストバッテリーの開発を試み、②認知機能障害と安静時ネットワーク内およびネットワーク間の機能的結合性との関連を検討することであった。簡易神経心理検査バッテリーとして、全般的および特異的な認知機能障害の把握を可能とする神経心理検査の選定を行った。認知機能障害と安静時ネットワーク内およびネットワーク間の機能的結合性との関連を検討したところ、Default mode networkの機能的結合性と認知機能障害との関連が認められ、実行機能ネットワークを中心としたネットワーク間の機能的結合性と認知機能障害との関連が認められた。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、認知症の認知機能障害を捉える有用なツールとして、施行が簡便であり、全般的かつ特異的な認知機能障害の評価を可能とする簡易神経心理検査バッテリーを選定した点で、臨床的な意義が大きい。近年認知症の認知機能障害に対する治療介入として非侵襲的脳刺激法の活用が報告されており、認知症の認知機能と安静時ネットワークを包括的に評価し、認知機能障害と脳内ネットワークの変化との関連を検出・評価することは、認知症の認知機能障害に関する理解の促進のみならず、認知機能障害に対する今後の治療に有意義な基礎的知見を提供し、治療構築にも大きく寄与するものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi