研究課題/領域番号 |
19K14419
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
竹林 由武 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (00747537)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 反応シフト / 患者報告式アウトカム / 心理療法 / 臨床試験 |
研究実績の概要 |
患者が自身の状態を自己報告するアウトカム (Patient-reported outcome: PRO)において、介入の前後で個人内の判断基準が変化し、介入前後 でPRO得点が質的に変化することがあり、反応シフト (response shift)と呼ばれる。反応シフトは介入効果の推定にバイアスを生じさせる (Ring et al., 2005)。本研究では、少中規模の精神療法の臨床試験においてPROの反応シフトを検出する方法を開発し、うつ病や不安症に対する標 準的な心理療法の効果評価に反応シフトが及ぼす影響を検討することを目的とする。その際、精神症状だけでなく、生活の質 (Quality of Life: QOL)やウェルビーイング といった主要なPROの反応シフトを検出し、効果評価に及ぼす影響を検討する。
2021年度は、昨年度に整備されたデータセットに適用するめの反応シフトの検出モデルの開発を進めた。反応シフトの検出モデルの性能をシミュレーションによって比較検証するプログラムの精査を進めている段階である。ウェルビーイングをアウトカムとした臨床試験から反応シフトを検討する研究3に向けた、ウェルビーイング療法の臨床試験の実施体制の整備は、コロナ禍の影響で中止することとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
数理モデリングの技術習得の時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
反応シフト検出モデルのシミュレーションを迅速に進めるために、周辺情報の習得を進め、数理モデリングの専門家との連携を強化する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国内、国際学会の発表旅費を計上していたがCOVID-19の感染拡大状況から、執行額は計画よりも少なくなった。また臨床試験の中断に伴い、それにかかる人件費も未使用となった。次年度は、レスポンスシフトのモデリングの研究のサポート体制を強化し、研究補助者への謝金に充当する予定である。
|