研究課題
2021年度の研究実績は以下のとおりである。a) 前年度に引き続き、精神運動障害(PMD)と相関する主観的症状を検証した。PMDを計測するCORE尺度の得点と、1) 感情欠如感、2) 抑うつ性妄想、3) 当惑感、4) 決断困難、5) 他人への攻撃性がない、という5つの症状学的特徴が相関することが明らかになり、その結果をNeuropsychiatric Disease and Treatment誌に発表した。b) 軽症メランコリアの診断は、性格的な要素が混入したり、身体症状が前面に出たり、不安症に見えたりするために難しいが、文献レビューによって、的確な診断のためには、上記の5項目に加えて、症状の異質性と周期性、身体性に着目する必要があることを明らかにした。2021年6月に学術講演会で発表した。c) メランコリアを実証的に同定する難しさの理由として、1) DSM-5のメランコリア基準の問題、2) 症状の異質性の問題、3) 部分的症状のクライテリアを用いる限界、を挙げ、それらを克服するために、PMDに基づいて内因性うつ病を定義づける方法や、日本に普及した「笠原・木村分類」のようなプロトタイプ診断を用いる方法を提案した。2021年12月の精神神経学雑誌に発表した。なお、当初の計画では、症例の追跡調査を行い、診断の安定性を検証する予定だったが、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、患者の外来診療制限などが生じたため、十分なデータを収集することができなかった。
すべて 2021
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)
Neuropsychiatric Disease and Treatment
巻: Volume 17 ページ: 1105-1114
10.2147/NDT.S300233
精神神経学雑誌
巻: 123 ページ: 816-823