研究課題/領域番号 |
19K14438
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
羽澄 恵 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 公共精神健康医療研究部, 研究員 (00799174)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 睡眠医療 / ナルコレプシー / 特発性過眠症 / 中枢性過眠症群 / セルフマネジメント / 心理社会的要因 |
研究実績の概要 |
本研究では、ナルコレプシーや特発性過眠症患者において、治療で眠気が軽減したあとも抑うつ等のメンタルヘルスの問題が残遺する場合がある現状を踏まえ、こうしたメンタルヘルスの問題の残遺に寄与する要因を明らかにすることを目的としている。とくに、眠気にかかわる心理社会的側面に焦点を当てることで、当該患者における適切なセルフマネジメントや薬物治療の補完としての心理社会的支援に関する示唆を得られると期待している。 本年度は、提出者が開発した眠気に伴う精神的苦痛を測定する尺度"the Hypersomnia Specific Beliefs scale"(Hazumi et al, 2020)をはじめとした各種指標について、初診時点および1年後時点の2時点にて、データ収集を進めている最中である。そのなかで、調査データから、1年以上治療中の特発性過眠症患者においては、平日と休日の睡眠時間の差異の大きさと抑うつ重症度の高さとの関連が示された(2021年の日本睡眠学会で発表予定)。調査という性質上、客観的睡眠状態の評価はなされていないという限界はあるものの、メンタルヘルス等への悪影響が指摘される不適切な睡眠習慣"social jet lag"や所謂"week end catch-up sleep"が、抑うつ症状が残遺する特発性過眠症患者においてみられることが推測され、睡眠衛生を統制することでメンタルヘルスの改善が期待できる可能性が考えられる。 今後は、さらにサンプルサイズを拡大して再解析すると同時に、眠気に伴う精神的苦痛が予後に影響する要因とその背景を明らかにしていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大にともない、データ収集フィールドである外来に来院する患者が減少したことや、感染防止対策を十分におこないながら、必要なで他を十分量集めることが難しかった。
|
今後の研究の推進方策 |
データ収集期間を延長することで必要な数のデータ収集を行う予定である。また、感染防止対策が徐々になされていることから、設備を整えたうえでデータ収集を再開する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定と昨年度の使用額に乖離が発生した理由として最も大きいのはCOVID-19の感染拡大にある。これにより、当初予定していたデータ収集をゆっくり行うことを余儀なくされ、それに伴い必要機材の購入も見送ったという点がある。これにあわせて、収集したデータ入力等を行ってもらうといった作業もほとんど発生せず、研究期間内の人員で十分賄くことが出来た。 加えて、学会の開催自体が見送られたことで、旅費や発表用資料作成に宛てられるはずの予算が使用されなかった。
|