• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

母親の子どもへのボンディング促進のためのビデオ相互作用ガイダンスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K14439
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

久保田 智香  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 第一精神診療部, 医師 (50584710)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード産後うつ病 / ボンディング / 母子関係
研究実績の概要

母親が自分の子どもにもつ情緒的な関心や愛情を、「ボンディング」と呼ぶ。周産期において、母親が我が子への関心や愛情を持てなくなることは、近年「ボンディング障害」と定義され、着目され始めている。ボンディング障害によって、育児への支障、ひいては虐待などにも繋がる可能性があり、その早期介入が求められているが、国内において有効な方法は報告されていない。

ボンディング障害に関しては、かねてより抑うつ状態との相関が指摘されている。そのため、初年度は、周産期女性に対する質問紙調査から、周産期におけるボンディングの評価指標であるMIBS(Mother-to-Infant-Bonding Scale)と抑うつ状態にスクリーニング指標であるEPDS(Edinburgh Postnatal Depression Scale)の解析を行った。その結果、周産期の希死念慮とボンディングとの間には相関がないこと等が判明し、海外雑誌において発表を行った。

また、本研究の主要目標である産後の母親に対する動画を用いた介入方法の導入に関しても活動を開始した。まず、国内にて動画介入法の実施経験のある治療者から情報収集を行い、いくつかの手法に関して、国外にて発表されている文献および書籍を検討した。次に、英国にて開発された動画介入法であるビデオ相互作用ガイダンス(Video Interaction Guidance : VIG)に関して、英国にて定期的に開催されている研修会に参加し、国内導入に必要な課題をピックアップした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ビデオ相互作用ガイダンスを実施するに際して、国外の指導資格をもつ治療者と連携をとりスーパービジョンを受けて進める必要があるが、その体制はまだ確立できていない。介入効果を判定するために評価すべき質問項目を抽出して研究計画書は作成したが、倫理委員会への申請および実施できる研究協力施設に理解を得るには時間を要する。

今後の研究の推進方策

今年度は、これまでに検討した動画介入法の文献、研修内容などを振り返り、国内において総説として発表することを予定している。同時に、実践できる体制づくりに向けて活動を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

今年度においては、動画介入法を実践できる体制に至らず、必要機材を購入しなかったため、残額が生じた。次年度以降で実践体制が整った際に使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Validation and factor structure of the Japanese version of the inventory to diagnose depression, lifetime version for pregnant women2020

    • 著者名/発表者名
      Kubota Chika、Inada Toshiya、Nakamura Yukako、Shiino Tomoko、Ando Masahiko、Aleksic Branko、Yamauchi Aya、Morikawa Mako、Okada Takashi、Ohara Masako、Sato Maya、Murase Satomi、Goto Setsuko、Kanai Atsuko、Ozaki Norio
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 ページ: e0234240

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0234240

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Risk Factors Predicting Suicidal Ideation Among Perinatal Women in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Kubota Chika、Inada Toshiya、Shiino Tomoko、Ando Masahiko、Sato Maya、Nakamura Yukako、Yamauchi Aya、Morikawa Mako、Okada Takashi、Ohara Masako、Aleksic Branko、Murase Satomi、Goto Setsuko、Kanai Atsuko、Ozaki Norio
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 11 ページ: 441

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2020.00441

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relation Between Perinatal Depressive Symptoms, Harm Avoidance, and a History of Major Depressive Disorder: A Cohort Study of Pregnant Women in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kubota Chika、Inada Toshiya、Shiino Tomoko、Ando Masahiko、Aleksic Branko、Yamauchi Aya、Sato Maya、Ohara Masako、Murase Satomi、Morikawa Mako、Nakamura Yukako、Okada Takashi、Goto Setsuko、Kanai Atsuko、Ozaki Norio
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2019.00515

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi