• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

自閉スペクトラム症の成人女性の「社会適応」に関する臨床心理学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14441
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関お茶の水女子大学 (2021-2023)
東北大学 (2019-2020)

研究代表者

砂川 芽吹  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (70823574)

研究期間 (年度) 2020-02-01 – 2024-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 女性 / 社会適応 / カモフラージュ
研究成果の概要

本研究では,自閉スペクトラム症(以下,ASD)の女性の「社会適応」について,当事者の認識と具体的な適応行動について検討した。本研究を通して,ASDの女性は社会に適応するための意識的・無意識的な適応行動をとる一方で,日々の生活の安定を維持するために,社会との折り合いをつけながら生きていることが示唆された。また,社会適応のあり方は,性によって異なる社会的期待や,ライフステージ等の違いが影響していると考えられた。これらを踏まえて支援においては,ありのままの自分が受け入れられる環境の重要性に加えて,当事者に変容を求めるのではなく,周囲の環境を含めた社会が変わっていくことの必要性が指摘された。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義として,まずASDの女性に着目した点があり,ASDの女性の「社会適応」について,従来の男性ベースの理解とは異なる困難と支援のニーズを示した。さらに本研究では,ASD女性の日常における「社会適応」という,より当事者の日々の生活に即した具体的な困難について,インタビュー調査を通してボトムアップに取り上げ,当事者の日々の生活で感じている困り感をリアリティの高い形で理解し,本当に必要としている支援への示唆を得た。最後に,ASDの支援においてはライフステージを通じた支援が重要性であり,本研究では成人期の女性に必要な支援モデル構築に向けた具体的な知見となり,臨床的な意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi