研究課題/領域番号 |
19K14448
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
加藤 奈奈子 奈良女子大学, 生活環境科学系, 助教 (40583117)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | こころの可視化 / 内田クレペリン精神検査 / 箱庭療法 / 定量化された自己 / 過統制 |
研究実績の概要 |
2022年度は、(1)オンライン箱庭に関する調査の実施及び学会での発表 (2)可視化と自己に関する視点からの論文執筆の2点を主に行った。 (1)オンライン箱庭に関する調査の実施及び学会での発表 昨年度、試みとして行い紀要論文としてまとめたオンライン箱庭についてさらに検討するため、データを追加してとり、それらを質的分析を行った結果を学会で発表を行った。オンライン箱庭においては、表現と物理的に隔たりがあるからこそ実験的な作品が可能になる一方で、見守り手の要因による意外性の特徴があること、単に「見る」というだけでなく統覚的な要素を含む体験であり限定的・他者性をおびた作品になることや他者性が強い表現となるためにそうした箱庭を味わう過程がよりいっそう必要になる点について考察を行ったが、オンライン箱庭の特徴が見えにくいというコメントをいただいた。そうした点から、オンライン箱庭に対するインタビューに対象を絞った上で現在再分析を行っておりその結果を精査しオンライン箱庭の特性に関して論文化を行っていく。 (2)可視化と自己に関する視点からの論文執筆 本研究の目的である、自らの可視化情報がどのようなパーソナリティ特性を持つ人にとって有益なのかを検討するにあたり、自分の生体情報を可視化するウェアラブル端末について、数値化され「定量化」した形で可視される自己の情報はどのように体験されるのかといった点から考察を試みた。本論では「見ること」という点から心理療法において見ること、環世界とキーワードに生物体にとっての知覚作用である「見る」こと、またインタビュー調査における語りから、自分の連続性を取り戻す作用について考察を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナ感染症の影響で、対面での個別調査ができなかったことから2022年度にも追加調査分がずれこんでしまったこと、それに伴い最終年度に行う予定であった研究成果の報告が遅れてしまったことがあげられる。さらに本来予定していた国際学会が中止になったこともあり成果報告の機会が得られなかったことから研究の遂行に遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究成果をまとめる最終段階であり、得られた研究成果を論文化し公表していくことを予定している。また、学会で得られた指摘も含め、必要に応じてこれまで得られたデータを外部機関への分析依頼も含め、再分析を行うことを予定している。さらに論文の執筆過程で必要であれば、再度追加の調査やインタビューの実施も行う予定である。また、今年度「定量化された自己」との連続性に関して心理療法においても考えるべく国内外の学会にも参加する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度実施予定であった視線分析カメラを使用した調査において、カメラの正確性の点から他の研究室のものを使用させていただいこと、発表を予定してた国際学会等の開催がオンラインになったことから助成金の使用に差が生じた。今年度は計画にあったように研究成果公表のためのデータ分析や校閲費、さらに追加の調査やインタビューの実施にかかわる使用を予定している。また、心理療法場面における「見ること」について考えるべく参加する学会への参加費として使用する予定である。
|