• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ロールシャッハ・テストと唾液中ストレスバイオマーカーによるARMSの同定法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K14455
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

岸本 直子  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90596743)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードロールシャッハ・テスト / 唾液
研究実績の概要

統合失調症の発病前には精神病発症危機状態(At-Risk Mental State:ARMS)と呼ばれる期間が存在し、この時期に統合失調症を先で発症する人をいかに正確 に同定するかが鍵になる。なぜなら統合失調症患者の多くが、慢性的な経過を辿り日常生活や社会機能が障害されるために、発症予防や早期介入の重要性が指摘 されているからである。しかし、ARMSを正確に判断できる客観的な評価方法や生化学的バイオマーカーは存在しない。そこで本研究では、精神病の鑑別にしばし ば用いられる投影法の心理検査の1つであるロールシャッハ・テストを用いて、ARMS患者特有の人格特性を明らかにし、その心理特性と他の精神症状の臨床的評 価尺度や唾液中のストレスバイオマーカーとの関連性を検討する。本研究の成果から、ARMSへのロールシャッハ・テストの重要性を確立し、診断的バイオマー カーの創発に役立てようとするものである。奈良県立医科大学精神科へ通院中あるいは過去の診療録から患者背景を詳細に調査し、精神病の症状評価に用いられ るPANSS(Positive and Negative Syndrome Scale)、認知機能評価に用いられる統合失調症認知機能評価尺度日本語版をSIPS/SOPS評価に加えて評定する。健常対照についても、対象者の背景を調査する。全例にロールシャッハ・テストを施行し、唾液の採取も行う。研究参加に同意の得られたARMSに該当する者に対し、 ロールシャッハ・テストおよび唾液採取を行い、対象を増やしている。国内外の学会にてロールシャッハ・テストの特殊指標に着目し、ARMSの特徴について発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の流行に伴い、リクルートが遅れているため。

今後の研究の推進方策

診療録および初診患者など、対象の幅を広げてスクリーニングを行い、研究対象者の選定を引き続き行い、データの蓄積と解析を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の流行により、研究遂行にいくらかの影響があったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ロールシャッハ・テストの特殊指標による青年期の自殺の可能性についての検討2020

    • 著者名/発表者名
      岸本直子
    • 学会等名
      第60回日本児童青年精神医学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi