研究課題/領域番号 |
19K14455
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
岸本 直子 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90596743)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ロールシャッハ・テスト / 唾液 / 精神病発症危機状態 |
研究実績の概要 |
統合失調症の発病前には精神病発症危機状態(At-Risk Mental State:ARMS)と呼ばれる期間が存在し、この時期に統合失調症を先で発症する人をいかに正確 に同 定するかが鍵になる。なぜなら統合失調症患者の多くが、慢性的な経過を辿り日常生活や社会機能が障害されるために、発症予防や早期介入の重要性が指摘 さ れているからである。しかし、ARMSを正確に判断できる客観的な評価方法や生化学的バイオマーカーは存在しない。そこで本研究では、精神病の鑑別にしばし ば用いられる投影法の心理検査の1つであるロールシャッハ・テストを用いて、ARMS患者特有の人格特性を明らかにし、その心理特性と他の精神症状の臨床的評 価尺度や唾液中のストレスバイオマーカーとの関連性を検討する。本研究の成果から、ARMSへのロールシャッハ・テストの重要性を確立し、診断的バイオマー カーの創発に役立てようとするものである。奈良県立医科大学精神科へ通院中あるいは過去の診療録から患者背景を詳細に調査し、精神病の症状評価に用いられ るPANSS(Positive and Negative Syndrome Scale)、認知機能評価に用いられる統合失調症認知機能評価尺度日本語版をSIPS/SOPS評価に加えて評定する。健常対照についても、対象者の背景を調査する。全例にロールシャッハ・テストを施行し、唾液の採取も行う。研究参加に同意の得られたARMSに該当する者に対し、 ロールシャッハ・テストおよび唾液採取を行い、対象を増やしている。ARMSのロールシャッハ・テストを中心に認知機能について概観し、第117回精神神経学会にて発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の蔓延により、臨床研究に遅延あり。
|
今後の研究の推進方策 |
現在あるいは過去の診療録等で患者の策定を進め、順次リクルートを行い、データ採取を行っていく。採取したデータを基にARMSと健常者の異同について、統計的な解析を基に進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究対象のリクルートに遅延が生じ、実施期間を延長したため。
|