• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

メンタライジングを測定する内省機能尺度(RFQ)の日本語版の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K14459
研究機関相模女子大学

研究代表者

荻本 快  相模女子大学, 学芸学部, 准教授 (00746612)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードメンタライゼーション / リフレクティブ機能 / RFQ / Epistemic Trust / メンタライゼーションに基づく治療(MBT) / BPD (境界性パーソナリティ障害) / 集団療法 / 国際共同研究
研究実績の概要

境界性パーソナリティ障害(BPD)への効果的な治療法が、英国アンナフロイトセンターの精神分析家・臨床心理学者であるピーター・フォナギー氏と精神科医であるアンソニー・ベイトマン氏によってメンタライゼーションに基づく治療Mentalization BasedTreatment(MBT)として考案され、世界的に注目されている。メンタライジングとは、自己と他者の心理状態を振り返る能力のことであり、その操作的な表現がリフレクティブ機能(内省機能)である。
2022年3月には、学術雑誌「精神科」(科学評論社)に論文「メンタライゼーションに基づく治療(MBT):Not knowingの意義と集団療法の実践」を発表した。このリフレクティブ機能に関する臨床技法研究は、多くの閲覧数を得ている。本論はMBT Scotland代表リンダ・トレリビング氏との日英共同執筆であり、ベイトマン氏による監修を受けた。
2021年6月には「発達障害とメンタライゼーション」と題して、マーティン・デバネ氏(University College London、在スイス)を招聘し、子どものMBTのスーパーヴァイザーであるガヴィニオ重利子氏と共に国際シンポジウムを開催した。参加者は500名を超え、幅広い職種の参加者からの関心に応えることができた。
2022年1月には、MBT Clinicians Japan設立記念国際シンポジウム『今、日本語圏においてMBTの核を問う』をガヴィニオ氏と共に企画し、シンポジウム「Epistemic trustを日本の文脈で捉えなおす」では司会を務め、臨床カンファレンス「MBT Case Conference」の通訳を担った。ピーター・フォナギー氏、クロエ・キャンベル氏、カリン・エンシンク氏、リンダ・トレリビング氏を招聘し、英国、カナダ、スコットランド、スイス、日本をつなぐ国際学術集会となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年3月には、学術雑誌「精神科」(科学評論社)に論文「メンタライゼーションに基づく治療(MBT):Not knowingの意義と集団療法の実践」を発表した。本論はMBT Scotland代表リンダ・トレリビング氏との日英共同執筆であり、ベイトマン氏による監修を受けた。MBTの個人療法も集団療法も、他のセラピーとは独立した、特有の考え方に基づくサイコセラピーであり、体系的に実践や訓練がおこなわれている。リフレクティブ機能もその概念の独立性や概念発達の経緯に基づき検討される必要がある。本論では、MBTの実践者が最初に学ぶべき態度であり、モデルの基盤としてその実践を通じて問われ続ける"Not knowing stance"に焦点を当て、その意義を論じた。本雑誌は多くの大学・基幹病院に所蔵されており、オンラインでの閲覧も可能である。
国際集団精神療法・集団過程学会(International Association for Group Psychotherapy and Group Processes)のニューズレターGlobeletterに、日本におけるMBTの集団療法(MBT-G)の実践と訓練の動向を報告するレポートが掲載された。
2021年6月には「発達障害とメンタライゼーション」と題して、マーティン・デバネ氏を招聘し、ガヴィニオ重利子氏と共に国際シンポジウムを開催した。参加者は500名を超え、幅広い職種の参加者からの関心に応えることができた。
2022年1月には、MBT Clinicians Japan設立記念シンポジウム『今、日本語圏においてMBTの核を問う』をガヴィニオ氏と共に企画した。ピーター・フォナギー氏、クロエ・キャンベル氏、カリン・エンシンク氏、リンダ・トレリビング氏を招聘し、カナダ、スコットランド、スイスそして日本をつなぐ国際学術集会となった。

今後の研究の推進方策

2021年度も新型コロナウイルスの感染拡大によって、医療現場をフィールドにした調査研究を行うことが困難な状況が続いた。2022年度は新型コロナウイルスの感染抑制の状況を見ながら、日本語版RFQをBPDと診断された患者に対して実施する。その際には、医師を通した患者への間接的な依頼だけでなく、オンラインで質問紙を実施することも検討していく。質問紙の結果について、因子分析を行い、因子構造と内的整合性、再検査信頼性を検討する。そして日本語版RFQをToronto Alexithymia Scale等の尺度と共に実施、構成概念妥当性を検討していく。日本語版RFQの妥当性と信頼性を検討する際にはオリジナル版を作成したピーター・フォナギー氏やパトリック・ライトン氏とのディスカッションを行うと共に、国内の研究者との連携を広げていく。
アンナフロイトセンターと共同するUniversity College of Londonでおこなわれている臨床と研究のプロジェクトは、精神分析をより開かれた民主的なものへと変革させようとしている点において、革新的である。この開放性と協働性が、MBTやメンタライゼーション研究の基底にあることを付しておきたい。MBTの導入においても開放性と協働性が維持されるよう期待される。日本におけるadherence の問題について、関係者は議論の透明性を高め、異論の排除をすることなく、辛抱強く議論を続けていくことが必要であろう。

次年度使用額が生じた理由

事業の目的をより精緻に達成するための研究の実施する。前年度までの調査や研究を整理し、国内外の学術大会等での発表をおこなっていく。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Anna Freud Center/MBT Scotland/University College London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Anna Freud Center/MBT Scotland/University College London
  • [国際共同研究] Child-Parent Conseling(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      Child-Parent Conseling
  • [国際共同研究] University of California, Los Angeles/New Center for Psychoanalysis/Contemporary Freudian Society(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California, Los Angeles/New Center for Psychoanalysis/Contemporary Freudian Society
  • [国際共同研究] 国際精神分析協会(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国際精神分析協会
  • [雑誌論文] メンタライゼーションに基づく治療(MBT):Not knowingの意義と集団療法の実践2022

    • 著者名/発表者名
      荻本快; Linda Treliving
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 40 ページ: 391-396

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 後期青年期女性の母親イメージの分化:キャンパスアイデンティティグループによる事例研究2021

    • 著者名/発表者名
      荻本快; 大橋良枝
    • 雑誌名

      集団精神療法

      巻: 37 ページ: 245-254

    • 査読あり
  • [学会発表] MBT Case Conference2022

    • 著者名/発表者名
      荻本快; Linda Treliving; 仲谷隆; 須磨和美; 松森基子
    • 学会等名
      MBT Clinicians Japan『今、日本語圏においてMBTの核を問う』
    • 国際学会
  • [学会発表] Epistemic trustを日本の文脈で捉えなおす2022

    • 著者名/発表者名
      荻本快; ガヴィニオ重利子; Chloe Campbell; 西田佐希子; 上田勝久; 岩倉拓
    • 学会等名
      MBT Clinicians Japan『今、日本語圏においてMBTの核を問う』
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本乳幼児精神保健学会 第5回 ウェビナー2021

    • 著者名/発表者名
      荻本快; 渡辺久子
    • 学会等名
      日本乳幼児精神保健学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 喪の不能:加害と被害のあいだで2021

    • 著者名/発表者名
      荻本快
    • 学会等名
      現代精神分析研究会 オンラインシンポジウム「怒りの不在あるいは抑制について:日本人の恥、罪、そして諦め」
  • [学会発表] 日本における三角関係化について(北山修氏講演 指定討論)2021

    • 著者名/発表者名
      荻本快
    • 学会等名
      北山Webinar(北山精神文化研究所)新精神分析入門「こころの三角関係を生きる」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「日本の戦争への対応」指定発言2021

    • 著者名/発表者名
      荻本快
    • 学会等名
      「日本の戦争への対応」日本における第二次世界大戦の長期的影響に関する学際シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Inability to Mourn in Japan after WW2: In Between Both Perpetrator and Victim2021

    • 著者名/発表者名
      Kai Ogimoto
    • 学会等名
      Pre-congress of IPA and Humanitarian Organization, 52nd Congress of International Psychoanalytical Association
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 発達障害とメンタライゼーション2021

    • 著者名/発表者名
      Martin Debbane, ガヴィニオ重利子, 荻本快
    • 学会等名
      MBT・MBT-C:その実践とスーパーヴィジョンを考える
    • 国際学会
  • [図書] 哀しむことができない:社会と深層のダイナミクス2022

    • 著者名/発表者名
      荻本 快
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      木立の文庫
    • ISBN
      9784909862235
  • [備考] COVID and Group Dynamics in Japan

    • URL

      https://online.fliphtml5.com/bxvnu/lqum/?fbclid=IwAR0ozy6c2MX2WEzzSl2rpFsqY8bo9zt1fYKBoVcw_lpBSkfFW-iG2dkk0AQ#p=23

  • [備考] 発達障害とメンタライゼーション

    • URL

      https://researchmap.jp/kai_ogimoto/academic_contribution/31928177

  • [備考] MBT Clinicians Japan 『今、日本語圏においてMBTの核を問う』

    • URL

      https://researchmap.jp/kai_ogimoto/academic_contribution/36871233

  • [備考] 怒りの不在あるいは抑制について:日本人の恥、罪、そして諦め

    • URL

      https://researchmap.jp/kai_ogimoto/academic_contribution/32777545

  • [学会・シンポジウム開催] 発達障害とメンタライゼーション2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi