研究課題/領域番号 |
19K14461
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
嶋 大樹 同志社大学, 心理学部, 助教 (00835788)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | アクセプタンス&コミットメント・セラピー / ACT / 情報通信技術 / ICT / メタファー / 認知行動療法 |
研究実績の概要 |
本研究では,精神的健康の保持増進に資するために,インターネットを介したアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)の介入プログラムを開発することを目的とする。特色は,情報通信技術(ICT)を心理的支援に導入し,日常生活下でのリアルタイム介入を可能にすることで,支援の個人への最適化を試みる点にある。 本研究は,抑うつもしくは高不安傾向の大学生を対象とする。ICT支援型のACTの実行可能性の検証,プログラムの有効性の検証,手続きの精緻化,対面式とICT支援型ACTの効果の差異の検証,という手続きで進める予定であった。なお,プログラムの効果だけでなく,負担感や取組みやすさなどの社会的妥当性の評価も実施する。 介入内容を大学生に合わせて調整/精緻化することが必要となるため,プログラム開発に先行して,昨年度に引き続きメタファーやエクササイズなどの「体験的技法」の使用に関する実験を実施した。ただし,新型コロナウイルス感染症の影響により対面での実験の進捗が遅れている。実験を継続し,データが集まり次第,本研究の成果を介入プログラムに反映する予定である。 また,計画とは順序が前後しているが,介入プログラム内容を精査しており,最終年度に介入研究を実施できるよう準備を進めている。 新型コロナウイルス感染症の状況に鑑みて,完全遠隔形式での介入プログラム案も並行して準備している。 なお,プログラム開発に関連して,言語行動理論の臨床応用についての文献を精査しており,まとめた内容を論文として投稿している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の影響により,対面での実験が十分に実施できない状況であった。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画と前後して,実験を事前に実施したが,プログラム開発に有益な知見が得られている。 その内容を踏まえて,暫定プログラムを開発し,介入研究を実施する予定である。 ただし,新型コロナウイルス感染症の影響により,当初予定していた対面を基本とする介入だけでなく,完全遠隔形式にも耐えうる内容に修正予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響により,予定していた出張および実験が遂行できなかったため,次年度使用額が生じた。 予定していた実験の継続遂行および,学会等への出張に使用予定である。
|