• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

身体運動の実行と感覚信号との間の時間差処理過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K14470
研究機関東京大学

研究代表者

辻田 匡葵  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任助教 (90839036)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード時間再較正 / 同時性判断 / 時間順序判断
研究実績の概要

令和5年度では、計画している実験を実施するための装置を作成した。能動性の有無が身体運動と感覚との間の時間関係の知覚にどのような影響を及ぼすのか検討するために、能動的身体運動と受動的身体運動で比較を行う計画である。具体的には、能動的あるいは受動的身体運動の後に一定の時間差を伴った視覚刺激が呈示される状態に順応し、その後に身体運動と視覚との間の時間順序判断あるいは同時性判断を行わせ、順応の効果を調べるという実験である。このような実験を行うために、能動的にキーを押す条件と自動的に指が動かされるような条件を設ける必要がある。そのため、Arduinoを用いて電子工作を行い、能動的身体運動と受動的身体運動の両方が実施できる装置を自作した。能動的身体運動の条件では、なるべく触覚フィードバックが生じないようなタッチのキーを探し、キー押しによってArduinoに情報が送られるような回路を作成した。受動的身体運動の条件では、ソレノイドを使って、キーが瞬間的に下がるような回路を作成した。ボックスにそれぞれの装置を取り付け、1つのボックスで両方の条件が行えるようにした。さらに、視覚刺激として発光ダイオードの明滅を行う回路を作成し、身体運動と発光ダイオードの明滅の間の時間差を正確に設定できるようにした。次年度では、この装置を用いて実験プログラムを完成させ、実験を実施し、分析を行い、論文等で発表する計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

装置作成のために最適な部品を探したり、電子工作に時間がかかってしまったことで、実験の実施までは辿り着けなかった。しかし、装置が完成したので、次年度から問題なく実験を実施できる計画である。

今後の研究の推進方策

今後の研究では、実験プログラムを作成し、予備実験を行った後、本実験を行う計画である。本実験の実施が完了したら、分析を行い、論文等で発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度に実験を実施する予定だったが、実験装置の作成に時間がかかり、実験を実施することができなかったため、実験実施に伴う予算を繰り越すことになった。次年度は実験を実施する計画のため、計画どおり使用することができると見込まれる。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi