• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

意識的知覚を支えるフィードバック視覚処理の初期発達過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K14479
研究機関中央大学

研究代表者

中島 悠介  中央大学, 文学部, 特別研究員(PD) (50778686)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマスキング / 意識 / フィードバック / 乳児 / 発達 / 実験心理学
研究実績の概要

本研究は,生後3-8ヶ月の乳児を対象に,逆向マスキングを用いてrecurrent処理の発達過程を検討することを目的とした。昨年度までの実験により,生後3-6ヶ月児ではオブジェクト置き換えマスキングが生じず,7-8ヶ月児がマスキングによって知覚できない刺激を知覚できていることが明らかになった。この結果は,生後半年頃まではrecurrent処理が未発達で,フィードフォワード経路主体で視覚情報を処理している可能性を示唆する。本年度は,この知見をさらに発展させるために,異なる種類の逆向マスキングであるメタコントラストマスキングが生後3-8ヶ月の乳児で生じるかどうかを検討した。メタコントラストマスキングはオブジェクト置き換えマスキングと類似のマスキングであるが,両者が同様のメカニズムで生じるかどうかは明らかでない。もしメタコントラストマスキングとオブジェクト置き換えマスキングが類似のメカニズムで生じるならば,その発達過程も同様なものとなる可能性がある。実験の結果,オブジェクト置き換えマスキングと同様に,生後7-8ヶ月児ではメタコントラストマスキングが生じたが,生後3-6ヶ月児ではマスキングが生じず,マスクされた視覚刺激を知覚することができた。この結果から,メタコントラストマスキングの生起メカニズムにも,オブジェクト置き換えマスキングと同様に,recurrent処理の干渉が関わる可能性が示唆された。
また本年度は,昨年度までに実施した研究の成果が国際誌(PNAS)に掲載された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Perception of invisible masked objects in early infancy2021

    • 著者名/発表者名
      Nakashima Yusuke、Kanazawa So、Yamaguchi Masami K.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 118 ページ: e2103040118

    • DOI

      10.1073/pnas.2103040118

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 乳児におけるメタコントラストマスキングの検討2021

    • 著者名/発表者名
      中島悠介,金沢創,山口真美
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第40回大会
  • [学会発表] Absence of object substitution masking in early infancy2021

    • 著者名/発表者名
      Nakashima Yusuke、Kanazawa So、Yamaguchi Masami K.
    • 学会等名
      Vision Sciences Society 21th Annual Meeting
    • 国際学会
  • [備考] 赤ちゃんには大人が見えないものが見える? ~生後半年を境に視知覚の処理が大きく変化~

    • URL

      https://www.chuo-u.ac.jp/research/news/2021/06/55148/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi