• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

行動の形態と機能に関する実験的分析 -形成と変容過程-

研究課題

研究課題/領域番号 19K14480
研究機関立命館大学

研究代表者

古野 公紀  立命館大学, 総合心理学部, 助教 (60533578)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード強化スケジュール / オペラント行動 / ビデオトラッキング / ベイズ統計モデリング / ハト
研究実績の概要

本研究は「行動の形態と機能に関する実験的分析 -形成と変容過程-」という課題名のもと,ヒトおよびその他の動物の行動における様々な物理的特性を測定 し,環境の変化によってこれらがどのように変化するのか,という点を明らかにすることを目指している。そのために,1)従来の研究で多用されてきた強化スケジュールにおけるオペラント行動の様々な物理的次元の特徴を明らかにすること,2)それらの行動次元を予測する定量的モデ ルを構築すること,の2つを目的とした。具体的には,ハトおよびヒトの操作体に対するオペラント行動の位置や距離,および操作体に向かうまでの動きの軌跡など,主に空間的な次元を解析する。さらに得られたデータに基づき,ベイズ的アプローチによる数理モデルを構築する。
以上の目的のもと,2020年度ではハトを対象に4つの基本強化スケジュール(固定比率,変動比率,固定時隔,変動時隔)がハトのキーつつき反応およびそれ以外の行動(移動行動)に及ぼす効果について検証するための実験を開始した。本実験では,キーつつき反応の他,実験箱内の移動行動についてビデオカメラにより測定している。得られた画像データについてビデオトラッキング技術を用いて解析し,座標データとして測定する。つつき反応および移動行動の座標データについてはベイズ的時系列分析を行い,強化スケジュール間の差異について比較検討する予定である。本実験は現在も継続中であり,全条件のうち四分の一程度を消化した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度まで行っていた時隔強化スケジュール下における反応位置の変動性に関する研究結果について論文にまとめ,現在は査読審査中である。また,変動比率および変動時隔スケジュールにおける,反応位置の変動性と反応間間隔などの時間的特性との関連性を検討する実験が終了したため,その成果について論文化しており,近日中に投稿を予定している。
2020年度の研究において,基本となる強化スケジュール下でのハトのつつき反応におけるハトのつつき反応と移動行動を検証するための実験の開始を予定していた。ただし,2020年度に研究責任者が異動となり,それに伴い異動先で新たに実験環境を構築することや,所属機関への研究倫理審査の提出が必要となり,さらにコロナ禍による所属機関における一時的な研究活動の制限などの要因も重なり,実験開始が2020年度の後半にまでずれ込んだ。当初の予定より実験の開始は遅れたが,現在は順調に進行している。
以上のように,実験の進行が予定よりも遅れていることから,この評価とした。

今後の研究の推進方策

2020年度までで,比率スケジュールと時隔スケジュールとの比較検討した実験は完了し,そのうち変動比率と変動時隔スケジュールの比較実験の成果についてはほぼ論文化が終了している。そちらを投稿後に,固定比率と固定時隔スケジュールの比較実験について論文にまとめ,本年度の前半には海外学術雑誌への投稿する予定である。2020年度後半から開始した,ビデオトラッキングによるつつき反応と他行動の検討に関する実験は2021年度末までは継続する予定である。これと並行して,2021年度においてはヒトを対象とした強化スケジュール研究を実施および完了を目指す。

次年度使用額が生じた理由

新たな実験を開始するに当たり,被験体を購入する必要が生じた。購入金額の総額が確定するよりも前倒し支払い請求の年度内締め切りが早かったため,確実に購入できるよう予測される購入金額よりも多めの額を申請した。以上の理由により次年度使用額が生じた。これについては実験機器の購入費に当てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 多元 FRFI スケジュールにおけるキーつつき反応の時間的および空間的次元の分析2020

    • 著者名/発表者名
      古野公紀, 折原 友尊, 丹野 貴行
    • 学会等名
      日本行動分析学会 第38回年次大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi