• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

感情認知における自己主体感覚情報の利用可能性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14482
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関関西大学 (2020-2022)
早稲田大学 (2019)

研究代表者

佐々木 恭志郎  関西大学, 総合情報学部, 准教授 (70831600)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード感情 / 身体性 / 行為主体感 / 空間感情マッピング / 意識
研究成果の概要

本研究では,感情の形成において自己の身体の状態および身体運動がどのように関与するのかを総合的に理解することであった.結果として,身体の運動や状態が自身が体験する感情の快不快にバイアスをかけることが示された.また快不快だけではなく,それらを基に形成されるような感性印象の形成にも影響を与えることが明らかになった.なお,本課題期間中にコロナ禍にみまわれたが,その状況下でヒトの感情のリアルな側面についても検証することになり,基礎知見だけではなく応用的な示唆を得ることもできた.

自由記述の分野

実験心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

身体の状態を変わることで感情が変容する可能性が示された.このことは感情形成のメカニズムの一端を明らかにした点で学術的な意義があるといえる.また,身体を利用することで感情の可視化が可能となる展開も考えられ,捉え難く抽象的な感情を理解する一助になるのではないかと期待される.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi