• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

注意欠如・多動症児童における顔認知障害の神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K14492
研究機関新潟大学

研究代表者

小林 恵  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (70781227)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード顔認知 / 注意欠如・多動症 / 神経基盤 / 発達障害
研究実績の概要

本研究は、児童期の注意欠如・多動症(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder: ADHD)における顔認知障害の神経基盤を非侵襲的脳機能計測によって実験的に検討することであった。特に、ADHD児における腹側経路の“顔の変化しない情報(人物情報)”の処理と背側経路の“顔の変化し得る情報(表情)”の処理に焦点を当て、NIRS計測によってその特異性を明らかにする。
令和二年度から四年度は、新型コロナウィルス感染症の影響で研究実施が困難であった期間もあった。しかしその中でも、表情の脳内処理が治療薬(塩酸メチルフェニデート:MPH)の服用によって改善するかをMPHとプラセボを使用した二重盲検ランダム化比較試験によって検討し、MPH服薬によって怒り顔処理に伴う脳活動の上昇が生じる領域を同定した。すなわち、笑顔に対しては一貫して右下後頭回が活動する一方で、怒り顔では治療薬の服用後にのみ左下後頭回が反応した。本研究で得られた知見については、国際学会(Vision Sciences Sociey 19th Annual Meeting、The 15th Asia-Pacific Conference on Vision)・国内学会(日本心理学会・日本赤ちゃん学会)で成果発表を行い、査読付き国際学術誌(Neurophotonics)に採択された。さらに、これまでに得られたデータを総説としてまとめ発表するなど、一定の成果が得られた。本研究の成果を踏まえて、一般社団法人チャイルドライフ 2020年度・2021年度ベルテール教育セミナーで発達障害児童(ASD・ADHD)の認知処理についてのオンライン講義を行うなどの社会貢献活動も行なった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 表情認知の定型・非定型発達2022

    • 著者名/発表者名
      小林恵
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第22回学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi