• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

非平衡環境を利用した開放量子多体系の状態制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14622
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13010:数理物理および物性基礎関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

森 貴司  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 研究員 (00647761)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード開放量子系 / 非平衡統計力学 / 量子多体系 / フロケ理論 / リウビリアンギャップ
研究成果の概要

量子多体系が散逸環境と結合した開放量子多体系、および時間変動する外場によって駆動された量子多体系の一般的な性質を理解するべく研究を進めた。まず、量子多体系が非平衡環境と弱く相互作用するときに実現する定常状態について研究し、孤立した量子多体系の持つ固有状態熱化と呼ばれる性質と定常状態の関係を明らかにした。さらに、開放量子多体系の緩和時間が、時間発展を生成するリウビリアンのスペクトル分解からどのように決まるかを明らかにした。さらに、周期的・準周期的・およびランダムに時間変化する外場駆動のもとでのエネルギー吸収率を、線形応答理論を超えた強い外場強度の領域で解析的に求めた。

自由記述の分野

統計物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

散逸や外場駆動のもとでの量子多体系の非平衡ダイナミクスの一般的な性質を明らかにすることは、統計物理学、固体物理学、原子・分子・光科学、さらには高エネルギー物理、量子情報に至るまで、物理学の広い領域で重要となる基礎的な問題である。本研究は、このような量子多体系の非平衡ダイナミクスの一般的な性質のいくつかを明らかにしたもので、今後の量子物理学の発展にとって基礎的な成果を得ることができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi