• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

カーボンナノチューブにおけるフォノンの量子光学

研究課題

研究課題/領域番号 19K14637
研究機関明治大学

研究代表者

奥山 倫  明治大学, 理工学部, 助教 (60735562)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードカーボンナノチューブ / フォノン / 量子光学 / メゾスコピック系
研究実績の概要

2019年度はカーボンナノチューブの電子とフォノンを、それぞれ電荷量子ビットと単一モードによって簡単化した模型について、数値解析を行った。カーボンナノチューブにバイアス電圧を印加した外部電極を接続し、非弾性伝導を観察した。その結果、(1)電荷量子ビットのうち、ソース電極に接続した状態のエネルギーを、ドレイン電極に接続した状態のエネルギーよりも、フォノンのエネルギーの整数倍だけ大きくした場合、エネルギー準位間隔に相当するフォノンの放出を伴う非弾性伝導が観測された。これは半導体量子ドットなど、比較的電子・フォノン結合の弱い系でも期待される効果である。さらに、(2)電荷量子ビットのうち、ドレイン電極に接続した状態のエネルギーを、ソース電極に接続した状態のエネルギーよりも、フォノンのエネルギーだけ大きくした場合、フォノンの吸収を伴う非弾性伝導が観測された。系の温度はフォノンのエネルギー≒10Kに比べて十分低く設定しているため、熱平衡状態でフォノンは存在しない。このとき吸収されるフォノンは、電子・フォノンの強結合効果によって、カーボンナノチューブ自身が放出したものである:強い相互作用のため、カーボンナノチューブに余剰の電子が存在する状態は、電子が存在しない場合とは格子の平衡位置が大きく異なる。したがって、ソース電極から電子がナノチューブにトンネルするのに伴い、格子の変形、すなわちフォノンの励起が生じる。フォノン吸収伝導は、このフォノンをナノチューブ自身が吸収することによるため、「フォノンの自己吸収効果」と捉えることができる。この成果はInternational Symposium on Hybrid Quantum Systems 2019ほか、内外の学会で発表された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前述のように、2019年度はカーボンナノチューブを簡単化した模型を用いて理論解析を行い、強い電子・フォノン相互作用に特有の新奇現象を見いだした。2019年度末には、数値解析に特化した高性能の計算機を導入した。この計算機を用いることで、さらなる研究の深化が可能となる。

今後の研究の推進方策

2020年度は先に導入した計算機を活用することで、より現実のカーボンナノチューブに即したモデルを用いた数値解析を行う。前年度に見いだした電子・フォノンの強結合効果を確認するだけでなく、ナノチューブの有限サイズ効果を採り入れた解析を行うことで、ミクロとマクロをつなぐという新しい観点から、フォノンの量子光学の物理を探究する。

次年度使用額が生じた理由

数値解析用の計算機が予定していた金額よりも廉価で導入できたため、次年度使用額が生じた。繰越金は、主に計算機をより効率的に運用する上で必要となるオプション(消耗品)ないしソフトウェアの購入に充当する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Franck-Condon effect in transport through double quantum dot in carbon nanotube2019

    • 著者名/発表者名
      Rin Okuyama
    • 学会等名
      International Symposium on Hybrid Quantum Systems 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Analytic Expression for Topological Number in Single-Wall Carbon Nanotube2019

    • 著者名/発表者名
      Rin Okuyama
    • 学会等名
      14th Asia-Pacific Physics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] カーボンナノチューブ量子ドットの輸送現象におけるフランク・コンドン効果II2019

    • 著者名/発表者名
      奥山 倫
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi