• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

極低温原子集団を用いたエッジ状態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14639
研究機関分子科学研究所

研究代表者

素川 靖司  分子科学研究所, 光分子科学研究領域, 助教 (70768556)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード冷却原子 / 人工ゲージ場 / 量子制御
研究実績の概要

トポロジカル相に関する研究は、凝縮系に限らず、近年、その概念や理論的基礎を共通として、高い制御性を有する様々な物理系にも大きな拡がりを見せている。本研究課題で用いる、電荷を持たないレーザー冷却された中性原子集団もその一つである。本研究課題では冷却原子を用いたトポロジカル相に関する研究の可能性を拡げるため、バルクの非自明なトポロジカルな性質が境界面の物性に現れる「バルク・エッジ対応」に着目して、レーザー光で着衣した冷却原子集団を用いて実空間中のトポロジカルなエッジ状態を観測することを一つの目標としている。さらに、トポロジカル物性にインスパイアされた冷却原子系ならではの可能性を探ることも目指している。
本年度はトポロジカル模型そのものに着目し、まずスピン・ホール効果を冷却原子系で観測する新手法について検討を進めた。実験を行う上で重要な制御パラメータ、スピン・ホール効果の検出方法を具体的に検討して実現可能性を評価した。さらに、トポロジカル模型を記述するハミルトニアンに着目し、ルビジウム(Rb)原子に対して単一量子ビットの断熱的なホロノミックゲート操作を行う手法を提案することに成功した。カップリング・パラメータを変えることで、任意の単一ゲート操作が可能であることが分かった。この断熱的な量子操作は幾何学的位相の獲得に伴う内部状態変化を用いたものであり、ある種の外部ノイズに対して耐性があることも明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

量子制御手法やゲート操作への応用可能性など本研究課題に関わる事項について進展があった一方で、冷却原子集団を用いた実験が実験機器の故障等により遅れているため。

今後の研究の推進方策

全光学的手法によってRb原子のボース・アインシュタイン凝縮体を実現する。非ガウシアンビーム型・光トラップをホログラフィック技術によって生成し、超高真空槽内に生成したBECを光トラップに断熱的に導入する。

次年度使用額が生じた理由

実験機器の故障等があり新光源や超高真空装置周りのシステム構築に遅れが出たため。次年度はこれらの実験系構築に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Tools for quantum simulation with ultracold atoms in optical lattices2020

    • 著者名/発表者名
      Schaefer Florian, Fukuhara Takeshi, Sugawa Seiji, Takasu Yosuke, Takahashi Yoshiro
    • 雑誌名

      Nature Reviews Physics

      巻: 2 ページ: 411-425

    • DOI

      10.1038/s42254-020-0195-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 冷却原子で探るトポロジカル不変量とモノポール2020

    • 著者名/発表者名
      素川 靖司
    • 雑誌名

      数理科学 2020年6月号(サイエンス社)

      巻: 58 ページ: 53-59

  • [学会発表] Geometric Wilczek-Zee phase from a non-abelian gauge field and its application2020

    • 著者名/発表者名
      Seiji Sugawa
    • 学会等名
      第2回冷却原子研究会「アトムの会」

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi