• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

極低温原子集団を用いたエッジ状態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14639
研究機関分子科学研究所

研究代表者

素川 靖司  分子科学研究所, 光分子科学研究領域, 助教 (70768556)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード人工ゲージ場 / ボース・アインシュタイン凝縮体 / 量子制御 / 幾何学的位相 / 非可換ベリー位相 / リュードベリ状態
研究実績の概要

量子系の幾何学的・トポロジカルな性質は、物理系・化学系において普遍的に現れることが知られており、その系の振る舞いに影響を与えたり、物性を特徴づけたりする。本年度は、エッジ状態を観測する新たなプラットフォームとしてリュードベリ励起した極低温原子配列に着目し、リュードベリ原子系に関する研究を進めた。リュードベリ原子間に働く双極子相互作用を介して励起状態が原子配列間を伝播することがエッジ状態に対応する。その第一歩として光格子中に生成した極低温Rb原子のモット絶縁体を、広帯域レーザーによってリュードベリ励起し、多体スピンダイナミクスを観測した。また、イジング模型を用いた理論解析によって多体相関の形成について知見を得た(arXiv:2201.09590)。さらに、リュードベリ状態へのレーザー励起確率の増大と安定化を目的としたパルスレーザー系の技術開発の検討を進め、周波数領域の光学干渉を用いたチャープ・パルスの評価手法等の研究を進めた。また、冷却原子集団を撮像方法として用いる吸収イメージング法を応用した多カメラ非焦点イメージング法に関する研究がOptics Express誌(Editor's Choice)に掲載された。多カメラ非焦点イメージング法をルビジウム(Rb)原子ボース・アインシュタイン凝縮体を用いて実証するとともに、理論的に吸収イメージング法や位相コントラスト法と同程度の性能があることを示した。さらに、Berry位相を一般化した幾何学的Wilczek-Zee位相の観測した研究がnpj Quantum Information誌に掲載された。本成果は非可換・幾何学的位相を用いたスピン・デバイスや高エネルギー現象等の量子シミュレーションや量子センサー、ホロノミック量子コンピューティングへの応用展開が期待される。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 オープンアクセス 5件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Ultrafast many-body dynamics in an ultracold Rydberg-excited atomic Mott insulator2022

    • 著者名/発表者名
      V. Bharti, S. Sugawa, M. Mizoguchi, M. Kunimi, Y. Zhang, S. de Leseleuc, T. Tomita, T. Franz, M. Weidemueller, K. Ohmori
    • 雑誌名

      arXiv.2201.09590

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.48550/arXiv.2201.09590

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ultrafast energy exchange between two single Rydberg atoms on the nanosecond timescale2021

    • 著者名/発表者名
      Yeelai Chew, Takafumi Tomita, Tirumalasetty Panduranga Mahesh, Seiji Sugawa, Sylvain de Leseleuc, Kenji Ohmori
    • 雑誌名

      arXiv.2111.12314

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.48550/arXiv.2111.12314

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Wilson loop and Wilczek-Zee phase from a non-Abelian gauge field2021

    • 著者名/発表者名
      Sugawa Seiji、Salces-Carcoba Francisco、Yue Yuchen、Putra Andika、Spielman I. B.
    • 雑誌名

      npj Quantum Information

      巻: 7 ページ: 144, 1~9

    • DOI

      10.1038/s41534-021-00483-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Multiple-camera defocus imaging of ultracold atomic gases2021

    • 著者名/発表者名
      Perry A. R.、Sugawa S.、Salces-Carcoba F.、Yue Y.、Spielman I. B.
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 29 ページ: 17029~17029

    • DOI

      10.1364/OE.422981

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] アト秒精度の極低温・超高速量子シミュレータ2021

    • 著者名/発表者名
      素川靖司、富田隆文、Sylvain de Leseleuc、安藤太郎、武井宣幸、大森賢治
    • 雑誌名

      固体物理(アグネ技術センター)

      巻: 56 ページ: 243~256

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 光格子を用いたアト秒精度の極低温・超高速多体量子シミュレータの開発2021

    • 著者名/発表者名
      素川 靖司
    • 学会等名
      第1回Q-LEAP次世代レーザー領域シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi