• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

極低温原子集団を用いたエッジ状態の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14639
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関分子科学研究所

研究代表者

素川 靖司  分子科学研究所, 光分子科学研究領域, 助教 (70768556)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード冷却原子 / 人工ゲージ場 / ボース・アインシュタイン凝縮体 / 量子制御 / 幾何学的位相 / 非可換ベリー位相 / リュードベリ状態
研究成果の概要

量子系の幾何学的・トポロジカルな特性は物性を特徴づけ、マクロな振る舞いさえも決定する。本研究では、ボース・アインシュタイン凝縮したルビジウム原子集団に対して、精緻に位相・強度を制御したマイクロ波を照射することで、非可換なSU(2)人工ゲージ場を量子エンジニアリングし、非可換な幾何学的位相を観測・制御することに成功した。閉じた軌道を描くように断熱的にハミルトニアンを変化させることで、ベリー位相を一般化したWilczek-Zee位相を観測・制御するとともに、量子プロセス・トモグラフィを用いて、Wilczek-Zee位相を評価し、ゲージ依存しないウィルソン・ループによって特徴付けることに成功した。

自由記述の分野

冷却原子実験

研究成果の学術的意義や社会的意義

量子系の幾何学的・トポロジカルな特性は、物理や化学など分野横断的に議論されており、物性を特徴づけ、マクロな振る舞いさえも決定するなど重要性が高い。冷却原子系は量子シミュレータ、量子コンピュータ、量子センサーのプラットフォームとして注目されており、本研究成果は、非可換な幾何学的位相を用いたスピン・デバイスや量子シミュレーション、量子センサー、ホロノミック量子コンピューティングへの応用が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi