• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

シリコン量子ドット中の電子スピンを用いた量子計算基盤技術の高性能化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14640
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

野入 亮人  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 特別研究員 (40804042)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード電子スピン / 量子ドット / 量子ビット
研究実績の概要

はじめに制御性の高いシリコン3重量子ドット試料の作製に取り組んだ。本研究では、ドットのエネルギー準位およびドット間の結合とドットとリード間の結合全てがゲート電極に印加する電圧で自在に制御可能である必要がある。この要請を満たすためには、ゲート電極を積層した試料構造が有用であることがわかっているものの、ゲート電極がショートしやすく試料作製の歩留まりが悪いという課題があった。そこで積層ゲート間の絶縁方法と、試料作製中の帯電防止の観点から試料作製手順を改善し、試料作製の歩留まりを大幅に改善することに成功した。
次に、作製した試料を希釈冷凍機で測定し、3重量子ドットとしての動作を行ったころ、上記の各パラメータが十分制御可能であることを確認した。続いて、各ドットの電子スピンに対して、電子スピン共鳴による単一スピン回転操作を行った。量子ドット近傍に配置した微小磁石の漏れ磁場により、それぞれのスピンを独立に操作可能であることを確かめた。この結果は、この試料が3つの単一スピン量子ビットによる3量子ビット系として動作可能であることを意味している。また、ランダム化ベンチマーク法で3つの量子ビットに対して単一量子ビット操作精度を評価したところ、全て99%以上の忠実度で操作可能であることがわかった。
最後に、3つのドットのうち隣接する2つのドットを用いて一重項-三重項量子ビットとしての動作原理検証を行った。これまでシリコン試料では、このタイプのスピン量子ビットの操作忠実度は検証されていなかった。今回ランダム化ベンチマーク法を用いて一重項-三重項量子ビットの単一量子ビット操作精度を検証したところ、こちらも99%以上という高忠実制御が可能であることがわかった。これら一連の成果により、本研究の目的達成の準備が整った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的達成に向けて最も困難であると予想されるのは、制御性の高いシリコン3重量子ドット試料の作製である。2019年度は、制御性に優れる積層ゲート構造の試料作製技術の開発に力を入れ、再現性良く高い歩留まりで試料を作製する手法を確立した。加えて、作製した試料の希釈冷凍機温度での特性評価も完了しており、想定通り3重量子ドットとして動作することも確認した。さらに、各量子ドットに1電子ずつ入れた状態で、単一スピン量子ビット、一重項-三重項量子ビットとしての動作も確認し、高い忠実度で単一量子ビット操作が可能であることもわかった。これらの成果から、単一スピン量子ビットと一重項-三重項量子ビットから成る異種スピン量子ビット複合系の実現という目的達成に沿って概ね順調に研究が進んでいるといえる。

今後の研究の推進方策

当初の予定では、作製したシリコン3重量子ドット試料を用いて、1つのドットを単一スピン量子ビット、残り2つの量子ビットを一重項-三重項量子ビットとして動作し、これら2量子ビット間の操作も含めた異種スピン量子ビット複合系の実現を最終目標としていた。これまでの研究で、おおむね最終目標達成に必要な諸要件は満たせたと考えられる。また、この試料は3つの単一スピン量子ビットによる3量子ビット系としても動作が可能であることがわかった。特に3量子ビット系では、電子スピン量子コンピュータの研究で大きなマイルストーンとなっている量子誤り訂正の実行が可能であるうえ、3量子ビット系の実証自体報告例が無く、3量子ビットもつれ状態の生成や最も基本的な3量子ビット操作の一つであるトフォリゲート操作など重要な動作原理検証実験も実現されていない。そこで、2020年度は、当初の予定通り異種スピン量子ビット複合系の実証を目指しつつ、上記の3量子ビット系としての実験にも力を入れたい。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、試料作製が順調に完了し測定を開始することができた。試料作製では、消耗品として予算を計上していたが、他の予算から執行したため予算計画に変更が生じた。一方で、測定においては、多数のゲート電極に印加する電圧源となる低ノイズ多チャンネルD/Aコンバータが必要であることがわかった。そこで、本年度はこの多チャンネルD/Aコンバータ購入において、前倒し支払い請求を含め大部分の予算を執行した。前倒し支払い請求時には増税のタイミングもあり多チャンネルD/Aコンバータの購入額が確定していなかったが、実際想定額より安く購入することができたので、残りを来年度に使用することとした。来年度は、実験状況を踏まえつつ、必要な物品の仕様を検討を行った上で、本来予定されていた高周波部品の購入などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 8件)

  • [雑誌論文] Radio-Frequency-Detected Fast Charge Sensing in Undoped Silicon Quantum Dots2020

    • 著者名/発表者名
      Noiri Akito、Takeda Kenta、Yoneda Jun、Nakajima Takashi、Kodera Tetsuo、Tarucha Seigo
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 20 ページ: 947~952

    • DOI

      doi.org/10.1021/acs.nanolett.9b03847

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantum non-demolition readout of an electron spin in silicon2020

    • 著者名/発表者名
      Yoneda J.、Takeda K.、Noiri A.、Nakajima T.、Li S.、Kamioka J.、Kodera T.、Tarucha S.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      doi.org/10.1038/s41467-020-14818-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Coherence of a Driven Electron Spin Qubit Actively Decoupled from Quasistatic Noise2020

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Takashi、Noiri Akito、Kawasaki Kento、Yoneda Jun、Stano Peter、Amaha Shinichi、Otsuka Tomohiro、Takeda Kenta、Delbecq Matthieu R.、Allison Giles、Ludwig Arne、Wieck Andreas D.、Loss Daniel、Tarucha Seigo
    • 雑誌名

      Physical Review X

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      doi.org/10.1103/PhysRevX.10.011060

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Resonantly Driven Singlet-Triplet Spin Qubit in Silicon2020

    • 著者名/発表者名
      Takeda K.、Noiri A.、Yoneda J.、Nakajima T.、Tarucha S.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 124 ページ: -

    • DOI

      doi.org/10.1103/PhysRevLett.124.117701

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantum non-demolition measurement of an electron spin qubit2019

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Takashi、Noiri Akito、Yoneda Jun、Delbecq Matthieu R.、Stano Peter、Otsuka Tomohiro、Takeda Kenta、Amaha Shinichi、Allison Giles、Kawasaki Kento、Ludwig Arne、Wieck Andreas D.、Loss Daniel、Tarucha Seigo
    • 雑誌名

      Nature Nanotechnology

      巻: 14 ページ: 555~560

    • DOI

      doi.org/10.1038/s41565-019-0426-x

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 高周波反射測定による電界誘起型シリコン量子ドットの高速電荷検出2020

    • 著者名/発表者名
      野入亮人、武田健太、米田淳、中島峻、小寺哲夫、樽茶清悟
    • 学会等名
      日本物理学会
  • [学会発表] シリコン・スピン量子ビットに対する測定ベースの決定性初期化プロトコル2020

    • 著者名/発表者名
      小林嵩、米田淳、武田健太、野入亮人、中島峻、樽茶清悟
    • 学会等名
      日本物理学会
  • [学会発表] Towards quantum teleportation with quantum-dot spin qubits2019

    • 著者名/発表者名
      Yohei Kojima, Takashi Nakajima, Akito Noiri, Jun Yoneda, Tomohiro Otsuka, Kenta Takeda, Sen Li, Stephen D. Bartlett, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, and Seigo Tarucha
    • 学会等名
      Compound Semiconductor Week 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantum non-demolition readout of an electron spin in a Si/SiGe quantum dot2019

    • 著者名/発表者名
      Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Takashi Nakajima, Sen Li, Tetsuo Kodera, and Seigo Tarucha
    • 学会等名
      Silicon Quantum Electronics Workshop 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] High-fidelity resonant operation of a Si-based singlet-triplet qubit2019

    • 著者名/発表者名
      Kenta Takeda, Akito Noiri, Takashi Nakajima, Jun Yoneda, Sen Li, and Seigo Tarucha
    • 学会等名
      Silicon Quantum Electronics Workshop 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Coherent electric dipole spin resonance manipulation of three individual spins in a Si/SiGe triple quantum dot2019

    • 著者名/発表者名
      Akito Noiri, Kenta Takeda, Takashi Nakajima, Jun Yoneda, Takashi Kobayashi, Sen Li, and Seigo Tarucha
    • 学会等名
      Silicon Quantum Electronics Workshop 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Deterministic initialization of a Si/SiGe spin qubit2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kobayashi, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Takashi Nakajima, and Seigo Tarucha
    • 学会等名
      Silicon Quantum Electronics Workshop 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Measurement-based deterministic initialization of a Si/SiGe spin qubit2019

    • 著者名/発表者名
      akashi Kobayashi, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Takashi Nakajima, and Seigo Tarucha
    • 学会等名
      EU-USA-Japan International Symposium on Quantum Technology(ISQT)
    • 国際学会
  • [学会発表] Enhancing coherence of a single electron spin by realtime probing of magnetic noise2019

    • 著者名/発表者名
      Akito Noiri, Takashi Nakajima, Jun Yoneda, Peter Stano, Tomohiro Otsuka, Kenta Takeda, Daniel Loss, and Seigo Tarucha
    • 学会等名
      EU-USA-Japan International Symposium on Quantum Technology(ISQT)
    • 国際学会
  • [学会発表] Coherent electric dipole spin resonance manipulation of three individual spins in a Si/SiGe triple quantum dot2019

    • 著者名/発表者名
      Kenta Takeda, Akito Noiri, Takashi Nakajima, Jun Yoneda, Takashi Kobayashi, Sen Li, and Seigo Tarucha
    • 学会等名
      EU-USA-Japan International Symposium on Quantum Technology(ISQT)
    • 国際学会
  • [学会発表] Two-qubit gate control in silicon2019

    • 著者名/発表者名
      Akito Noiri, Kenta Takeda, Takashi Nakajima, Takashi Tobayashi, Sen Li, and Seigo Tarucha
    • 学会等名
      9th Summer School on Semiconductor/Superconductor Quantum Coherence Effect and Quantum Information
  • [学会発表] Quantum teleportation with quantum-dot spin qubits2019

    • 著者名/発表者名
      Yohei Kojima, Takashi Nakajima, Akito Noiri, Jun Yoneda, Tomohiro Otsuka, Kenta Takeda, Sen Li, Arne Ludwig, Andreas. D. Wieck and Seigo Tarucha
    • 学会等名
      9th Summer School on Semiconductor/Superconductor Quantum Coherence Effect and Quantum Information
  • [学会発表] Control and measurement of electron spin states in quadruple quantum dots2019

    • 著者名/発表者名
      Takumi Ito, Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Giles Allison, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, and Seigo Tarucha
    • 学会等名
      9th Summer School on Semiconductor/Superconductor Quantum Coherence Effect and Quantum Information
  • [学会発表] Improvement of the micro-magnet technique in a spin-based quantum computer2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Uehara, Yohei Kojima, Takashi Nakajima, Akito Noiri, Kenta Takeda, Takashi Kobayashi, Sen Li, and Seigo Tarucha
    • 学会等名
      9th Summer School on Semiconductor/Superconductor Quantum Coherence Effect and Quantum Information
  • [学会発表] Determination of the direction of the spin-orbit field in a physically-defined p-type MOS silicon double quantum dot2019

    • 著者名/発表者名
      Marian Marx, Jun Yoneda, Angel Gutierrez Rubio, Peter Stano, Kenta Takeda, Yu Yamaoka, Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Akito Noiri, Sen Li, Daniel Loss, Tetsuo Kodera, and Seigo Tarucha
    • 学会等名
      9th Summer School on Semiconductor/Superconductor Quantum Coherence Effect and Quantum Information
  • [学会発表] Flip-chip implementation of cQED2019

    • 著者名/発表者名
      Juan Rojas Arias, Takashi Nakajima, Kenta Takeda, Akito Noiri, Takashi Kobayashi, Sen Li, and Seigo Tarucha
    • 学会等名
      9th Summer School on Semiconductor/Superconductor Quantum Coherence Effect and Quantum Information
  • [学会発表] 4重量子ドットにおける4電子スピン状態測定法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤匠、大塚朋廣、中島峻、Matthieu Delbecq、天羽真一、米田淳、武田健太、野入亮人、Giles Allison、Arne Ludwig、Andreas D. Wieck、樽茶清悟
    • 学会等名
      日本物理学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi