• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

60テスラパルス強磁場中のNMR緩和率測定系による磁場誘起相の実験的検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K14648
研究機関東京大学

研究代表者

松井 一樹  東京大学, 物性研究所, 特別研究員 (20826226)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード核磁気共鳴 / パルス強磁場
研究実績の概要

本研究は,測定系の開発と物性測定への応用の2つのステップで構成される.まず測定装置系の開発としてパルス強磁場下での精密な核磁気共鳴(NMR)スペクトル測定および縦緩和率(NMR-T1)測定を実現する.パルス磁場は強い磁場を発生できる一方で,磁場が大きく時間変化する.特に緩和率測定は磁場の時間変化に大きく影響を受けるため,これまでパルス磁場中での測定報告はなかった.本研究では,内部に追加で設置する小型のマグネットによる磁場の高速PID制御技術を用いることで,NMRスペクトル測定およびNMR-T1測定に耐える時間安定性を持つ磁場発生を行い,またパルス磁場下での測定に最適化したNMR測定系を構築する.次に,NMR-T1測定をこれまで不可能であった強磁場域(~60テスラ)において行うことで,強磁場で誘起される強磁場量子相の詳細なスピンおよび電子状態を明らかにする.
2020年度において,以下の成果が得られた.(1)空間磁場均一度の高い内部マグネット作成のためのマグネット巻き線機の開発を行った.(2)CuInCrS8粉末試料のNMR-T1測定について,パルス磁場中での測定に先立ち低磁場・定常磁場中での予備測定を行った.
(1)についてはスペクトル測定・NMR-T1測定のいずれにおいても必要で,信号の分解能を向上する.また,簡易に設置できる構造であるため,マグネットの試作の敷居が下がった.(2)は,パルス磁場中での測定に先立って低磁場領域でNMR-T1がどのように振舞うかを明らかにしたものである.本試料は低磁場においてNMR-T1が非常に短く,高磁場相で予想されている状態等から,パルス強磁場でのNMR-T1測定を用いて詳細を調べるのに適した系であると期待される事が明らかとなった.年度初頭の感染症対策による入構制限などにより測定が遅れているが,本試料のパルス磁場中での測定は現在準備中である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Compact megajoule-class pulsed power supply for generating long-pulsed magnetic fields2021

    • 著者名/発表者名
      Matsui Kazuki、Kanda Tomoki、Ihara Yoshihiko、Kindo Koichi、Kohama Yoshimitsu
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 92 ページ: 024711~024711

    • DOI

      10.1063/5.0032895

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ブリージングパイロクロア格子磁性体CuInCr4S8に対する定常磁場NMRによる磁気状態の研究2021

    • 著者名/発表者名
      神田朋希, 厳正輝, 松井一樹, 岡本佳比古, 竹中康司, 井原慶彦, 小濱芳允
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回年次大会(2021年)
  • [学会発表] パルス磁場中NMR測定によるPb(TiO)Cu4(PO4)4の磁場誘起磁気秩序状態の研究2021

    • 著者名/発表者名
      林馨, 下橋正和, 井原慶彦, 神田朋希, 松井一樹, 小濱芳允, 木村健太, 木村剛
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回年次大会(2021年)
  • [学会発表] パルス強磁場中NMR測定のための装置開発 IV2020

    • 著者名/発表者名
      松井一樹, 神田朋希, 小濱芳允, 井原慶彦
    • 学会等名
      日本物理学会 2020年秋季大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi