• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

極性構造相転移に由来したフォノンダイナミクスが生み出す新奇輸送現象の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14652
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関大阪大学

研究代表者

高橋 英史  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (50748473)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード熱電効果 / 強相関電子 / 強誘電体 / 超伝導 / 極性金属 / 磁性
研究成果の概要

極性-非極性構造相転移を持つ半金属MoTe2は、低温において通常のバンド描像では説明できない特異な熱電効果を示す。さらに最近、構造相転移温度を圧力を用いて抑制することで、熱電性能が向上することを発見した。この、極性構造相転移の不安定性と熱電物性の相関を明らかにするため、単結晶を用いたラマン分光測定と放射光を用いた単結晶構造解析を行った。その結果、熱電性能が増大する低温で、ソフト化する極性フォノンと特異な原子位置の温度変化を観測した。このことから、極性フォノンの不安定性と熱電効果の相関が示唆された。また、極性構造不安定性を持つ新規物質の単結晶合成に成功し、元素置換による構造相転移の制御を行った。

自由記述の分野

物性物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、低温で高い効率を示す熱電材料の物質探索とその起源解明を目指した。半金属材料MoTe2に注目し、低温での高い熱電性能と構造相転移との関係を調べるため、ラマン分光や放射光を用いた実験を行った。その結果、低温での構造の不安定化に伴い熱電性能が増大することを明らかにし、熱電性能向上の理論モデルの提案を行った。今後、本研究の結果に基づいたさらに高い性能を持つ熱電材料の開拓につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi