• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

非接触プラズマにおける再結合フロントの動的挙動とその制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14686
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

林 祐貴  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (00823387)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード非接触プラズマ / 再結合フロント / 熱パルス / 直線型装置 / リサイクリング / 流体コード
研究実績の概要

2021年度は主に、「リサイクリング粒子が熱パルス緩和に与える影響に関する解析・モデリング」を行った。コロナ禍前にオランダDIFFER研究所の直線型プラズマ装置Magnum-PSIにおいて行った実験データの解析とモデリングに関するものである。コンデンサバンクによる瞬時的な放電電力増加により、定常非接触プラズマに熱パルスを重畳させる実験を実施した。静電プローブとターゲット板による粒子計測から、ターゲット板に熱パルスが流入した際の突発的なリサイクリング中性粒子束の増加によって、後続の熱パルスが緩和されることを示唆する結果が得られた。この現象は将来の核融合炉においてELMのような間欠的な熱負荷がダイバータ板に飛来した際の熱負荷減少が期待されることを意味し、ダイバータ板への熱負荷を考慮する際のリサイクリング過程の重要性を示している。一方、中性ガス圧が高い条件では、リサイクリング粒子は背景中性粒子によって散乱されるため熱パルスの緩和は得られなかった。熱パルス緩和が低圧条件に限って起こる現象であることは、速度分布を考慮した平均自由工程の計算から定性的に説明することができた。また、熱パルスの緩和過程を説明するために、2次元流体コードLINDAと中性粒子輸送コードを用いたモデリングを実施した。突発的なリサイクリング中性粒子束による運動量損失によって、後続の熱パルスを緩和させることが十分可能であると示された。これは実験結果と一致する結果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

非接触プラズマにおける熱パルス実験での取得データの解析が順調に進んでいる。また、海外出張による追加実験が困難な状況の中で、プラズマ流体コードと中性粒子輸送コードを用いたモデリングを実施することで物理検討を進めることができた。よって、新たな実験データは得られていないが、モデリングを中心とした研究によって概ね順調な進展が得られていると判断した。

今後の研究の推進方策

コロナ禍収束後にオランダDIFFER研究所における追加実験を検討している。磁力線長が有限な輸送過程において、熱パルスが中性粒子との相互作用でどの程度エネルギー・運動量を損失するかを実測で明らかにする予定である。海外渡航が難しい場合は、非接触プラズマ形成における中性粒子挙動の影響に注目した研究を、主にモデリングを用いて進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

2021年度は海外出張を予定していたが、COVID-19の影響のため出張を取りやめた。旅費として計画していた予算は自身の研究機関で本課題のために実施する実験のために使用したが、一部は2022年度の旅費と実験のための物品費として計画している。以上のため、2022年度分の使用額が生じた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] DIFFER(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      DIFFER
  • [雑誌論文] Accelerated/reduced growth of tungsten fuzz by deposition of metals2021

    • 著者名/発表者名
      Kajita Shin、Morgan Thomas、Tanaka Hirohiko、Hayashi Yuki、Yoshida Naoaki、Nagata Daisuke、Vernimmen Jordy、Feng Shuangyuan、Zhang Rongshi、Ohno Noriyasu
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Materials

      巻: 548 ページ: 152844~152844

    • DOI

      10.1016/j.jnucmat.2021.152844

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of lithium vapour shielding on hydrogen plasma parameters2021

    • 著者名/発表者名
      Romano F、Rindt P、Scholten J、Hayashi Y、Morgan T W
    • 雑誌名

      Physica Scripta

      巻: 96 ページ: 125626~125626

    • DOI

      10.1088/1402-4896/ac2bde

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development and optimization of cascaded arc plasma source in TPD-II2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hayashi, Yukinori Hamaji, Suguru Masuzaki, Naomichi Ezumi, Noriyasu Ohno, Shinichi Namba and Makoto Takagi
    • 学会等名
      ISPlasma 2022 / IC-PlANTS 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Magnum-PSI 非接触プラズマにおけるリサイクリング粒子が熱パルス緩和に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      林祐貴, 田中宏彦, 大野哲靖, 梶田信 , T.W. Morgan, H.J. van der Meiden, J. Scholten, J.W.M. Vernimmen, 澤田圭司, 増田翔太, 夏目祥揮
    • 学会等名
      第38回プラズマ・核融合学会年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi