研究課題/領域番号 |
19K14709
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
池野 なつ美 鳥取大学, 農学部, 講師 (30756086)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 重イオン衝突 / π中間子生成 / 核物質の状態方程式 / 輸送模型 / エキゾチックハドロン / 分子状態 |
研究実績の概要 |
本研究では、微視的な輸送模型を用いて低中エネルギー領域における重イオン衝突を計算することにより、高密度非対称核物質における状態方程式(対称エネルギーの密度依存性)の情報を引き出すことを目的としている。また、重イオン衝突では、各時刻で温度や密度が異なる多彩な核物質となるため、様々な状況下で核子系や中間子の現象・性質を理解することも目指している。本年度は、π中間子やΔ共鳴のポテンシャルの影響を正しく取り入れるように改良した輸送模型(AMD+sJAM)を用いることで、理研でのSn+Snの重イオン衝突実験の荷電π中間子生成データを再現できるようになってきた。特に、核子のポテンシャルの運動量依存性が、Δ共鳴生成やπ中間子生成に強い影響を及ぼすことが分かってきた。 原子核中おけるπ中間子の性質やハドロンの生成・性質を理解するために、深く束縛されたπ中間子原子や3つの中間子からなるエキゾチックハドロンの研究を進めた。π中間子原子については、高精度π中間子原子実験からどの程度πNσ項(σπN)の値を正確に決定できるかに着目し、σπN項に対する深く束縛されたπ中間子原子の観測量の計算を行った。この研究成果は国際学術論文に掲載された。また、観測された深く束縛されたπ中間子原子生成の実験データから、π中間子の束縛エネルギー・崩壊幅、π中間子-原子核間の相互作用を高精度に決定し、クォーク凝縮の量の減少を非常に高精度で決定する研究に携わり、カイラル対称の部分的回復に関する知見を得ることができた。ハドロン生成の研究としては、新しいエキゾチックハドロンの候補として、3つの中間子の束縛系(D*D*K*barやB*B*K*)の可能性について研究を行い、その束縛エネルギーや崩壊幅を理論的に見積もり、これらの成果を国際学術論文として出版した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
π中間子やΔ共鳴のポテンシャルの影響を正しく取り入れるように改良した輸送模型(AMD+sJAM)を用いることで、理研でのSn+Snの重イオン衝突実験の荷電π中間子生成データを再現できるようになってきたため。また、深く束縛されたπ中間子原子に関する理論・実験研究を論文としてまとめることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
AMD+sJAM輸送模型にπ中間子のポテンシャルの効果を取り入れ、重イオン衝突反応の計算を行い、π中間子のポテンシャルのよる荷電π中間子生成の影響を調べる。深く束縛されたπ中間子原子の研究で得られた知見を用いて、重イオン衝突反応における核媒質中π中間子の性質変化についても調べる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度に現地参加を予定していた学会や研究会が中止やオンラインになったため、次年度使用が生じた。翌年度に学会や研究会の参加や共同研究の旅費に使用する。
|