研究課題
本研究では、微視的な輸送模型を用いて低中エネルギー領域における重イオン衝突を計算することにより、高密度非対称核物質における状態方程式(対称エネルギーの密度依存性)の情報を引き出すことを目的としている。また、重イオン衝突では、各時刻で温度や密度が異なる多彩な核物質となるため、様々な状況下で核子系や中間子の現象・性質を理解することも目指している。本年度は、π中間子やΔ共鳴のポテンシャルの影響を正しく取り入れるように改良した輸送模型(AMD+sJAM)を用いて、中性子と陽子のポテンシャルの運動量依存性が重イオン衝突で生成される荷電π中間子比に与える影響を詳細に調べた。核子の平均場ポテンシャルの運動量依存性は、重イオン衝突におけるΔ共鳴やπ中間子生成を決定する重要な因子であり、特に中性子過剰な系では、中性子と陽子のポテンシャルが異なる運動量依存性を持つ可能性があるため、運動量依存性を注意深く取り扱う必要がある。二体衝突過程(NN→NΔ)やΔ共鳴の崩壊過程(Δ→πN)の衝突項において、厳密なエネルギー運動量の保存のもとで計算し、閾値効果だけでなく、二体衝突の生成断面積にも自然な形で考慮した。その結果、陽子・中性子のポテンシャルの運動量依存性は、高密度対称エネルギーやΔ共鳴のポテンシャルのアイソベクトル部分よりも、π中間子生成に大きな影響を与えることが明らかになった。さらに、π中間子のポテンシャルが重イオン衝突で生成されるπ中間子生成に与える影響も理解できつつある。理研でのSn+Snの重イオン衝突実験の荷電π中間子生成データを再現できるようになり、重イオン衝突での核子系やπ中間子の生成ダイナミクスについて理解が進んだ。
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)
Progress in Particle and Nuclear Physics
巻: 134 ページ: 104080~104080
10.1016/j.ppnp.2023.104080
Physical Review D
巻: 109 ページ: 054023-054023
10.1103/PhysRevD.109.054023
Physical Review C
巻: 108 ページ: 044601-044601
10.1103/PhysRevC.108.044601
Physics Letters B
巻: 847 ページ: 138281~138281
10.1016/j.physletb.2023.138281
Few-Body Systems
巻: 64 ページ: 55-55
10.1007/s00601-023-01843-8
巻: 108 ページ: 016007-016007
10.1103/PhysRevD.108.016007