• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

重イオン衝突における多彩な核物質の性質と非対称核物質の状態方程式

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14709
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関鳥取大学

研究代表者

池野 なつ美  鳥取大学, 農学部, 講師 (30756086)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード重イオン衝突 / 核物質の状態方程式 / 輸送模型 / π中間子生成 / クラスター / 対称エネルギー / ハドロン / 強い相互作用
研究成果の概要

高密度領域のアイソスピン非対称核物質の状態方程式(EOS)の情報を引き出すために、重イオン衝突に着目し、核子多体系の微視的な時間発展理論(輸送模型)を用いて理論的な研究を行った。荷電π中間子生成の最新の実験データや他の輸送模型の計算結果との比較を通じて、輸送模型の拡張を行い、その結果、特に陽子・中性子のポテンシャルの運動量依存性が、中性子過剰な原子核衝突で生成される荷電π中間子比に大きな影響を与えることが明らかになった。実験データからEOSの情報を引き出すためには、π中間子生成だけでなく核子やクラスターも含めて包括的な解析が必要であることを示唆した。

自由記述の分野

ハドロン原子核理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

核物質の状態方程式(EOS)は、物質の基礎方程式であるため重要であり、特に高密度領域での情報は、中性子星の内部構造とも密接に関係している。2017年に連星中性子星合体からの重力波が観測されて以降、原子核物理学だけでなく天体物理学分野からも様々な手法を用いてEOS を制限する試みが急速に行われており、本研究では、地上で高密度核物質を実現できる重イオン衝突に着目した研究である。本研究で得られた知見は、重イオン衝突での核子のダイナミクスの理解やEOSの高精度な情報の抽出を発展させることができる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi