• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

量子散乱問題で探る重力理論

研究課題

研究課題/領域番号 19K14719
研究機関都城工業高等専門学校

研究代表者

阿部 裕悟  都城工業高等専門学校, 一般科目理科, 准教授 (30792452)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード高階微分重力理論 / 散乱振幅 / S行列ユニタリー性 / 負ノルム理論 / 繰り込み可能性 / 高階微分スカラー理論
研究実績の概要

前年度の研究で高階微分重力理論を扱った現象論的研究を進めた際に、ループ補正計算の際に負ノルム(ゴースト)粒子がどのような役割を果たしているか、また経路積分時の計算方法に関して、正ノルム粒子との違いはどのような点にあるのかという問題に至った。そこで高階微分スカラー理論に着目し、繰り込み可能な相互作用を含めて計算を確認した。これまでの研究において高階微分スカラー理論の散乱振幅におけるS行列ユニタリー性計算の経験があるため、繰り込み可能な相互作用をどのように設定するかを考察し、ループ補正計算としてヒッグス場へのポテンシャルを求めるという発想に至った。具体的な計算方法としては、高階微分スカラー理論+ヒッグス理論を扱い、正ノルム粒子と負ノルム粒子双方の量子補正を計算し、解析を進めている。部分的にだが得られた結果に関して論文作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目標として高階微分重力理論を扱った現象論的研究に取り組む予定であったが、経路積分時の負ノルム粒子計算方法に関して正ノルム粒子との違いはどのような点にあるのかという新しい問題に取り組む必要性が生じた。そのため全体の計画としてはやや遅れているという印象を受けるが、負ノルム粒子計算について新しい知見を得ることが今後の研究方針にとって重要であるという判断に至っており、計画の修正とを踏まえて進展しているという自己評価を与えた。

今後の研究の推進方策

高階微分スカラー理論+ヒッグス理論を扱い、正ノルム粒子と負ノルム粒子双方の量子補正を計算したので、これまでに得られた知見に関して論文としてまとめる予定である。特に負ノルム粒子の量子補正の扱いは、高階微分重力理論に関しても同様の理解に繋がるため、国際会議などで発表し広く発信することを計画している。

次年度使用額が生じた理由

2022年度に計画していた(欧州・米国)が、新型コロナウイルス流行に伴う所属機関要請により、予定していた研究会参加の中止と国外出張の中止が生じた。そのため該当分の予算について次年度繰越をし、2023年7月にオランダにて行われたQuantum Gravity 2023参加により予算執行を行ったが、当初の予定よりも使用誤差が生じている。再度次年度延長として研究に必要な書籍を購入する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] High-energy properties of the matter-graviton scattering in quadratic gravity2023

    • 著者名/発表者名
      阿部裕悟
    • 学会等名
      Quantum Gravity 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi