• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

重粒子線を用いた軽い新粒子探索のための検出器開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K14737
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

土川 雄介  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 研究職 (60796423)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードマルチアノード型光電子増倍管 / シンチレータ
研究実績の概要

本研究では、重粒子線を用いた未知粒子探索のための検出器性能評価を実施した。マルチアノード型光電子増倍管と、無機/有機シンチレータを組み合わせることで、位置分解能を有した検出器を用意し、性能評価を行った。シンチレータにはBGOやリチウムガラス、プラスチックシンチレータ等を使用し、ピクセル毎のシンチレーション光感度等を測定した。シンチレーション光の広がりを評価する上で、ガンマ線のみならず、マイクロメートルオーダーの領域で反応が尽きる中性子を用いた調査も実施した。これにより、シンチレーション光への応答ピクセル数に対する量子線がシンチレータ内で起こす多重散乱の寄与を考慮することができた。また研究の過程で、エネルギー測定用カロリメータとは別に、前置検出器に位置分解能を持たせるシステムにも着目し、プラスチックシンチレータの2側面に1x16chのMPPC検出器を接続することで粒子の入射位置を測定するシステムも調査した。この場合、カロリメータにはLaBr等を用いることで、MeV領域のガンマ線に対して1%オーダーと非常に良い分解能を有することができる。最終的に、シンチレータ厚さは3mmから50mmと幅広い領域での調査を実施し、一枚のシンチレータとMA-PMTの組み合わせでは、最高1mm未満の位置分解能を持つことがわかった。本研究が対象とした未知粒子探索のための検出器としては、位置分解能とエネルギー分解能を良いバランスで保有することは容易でなく、後述した分離システムへの着想に至った。入射粒子の電荷判定もまた重要な要素である為、この場合プラスチックシンチレータを用いた前置位置検出器がより重要な役割を担うシステムとなる。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi