• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

キセノンガス検出器を用いた余剰次元を伝搬するアクシオン探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K14738
研究機関東北大学

研究代表者

小原 脩平  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (70834711)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードガス飛跡検出器
研究実績の概要

はじめに56個の小型光検出器(MPPC)のみの搭載で容量180Lのガス飛跡検出器にキセノンガスを充填し, 試運用を開始することができた. しかしポンプ故障に見舞われたため, 貴重な純キセノンガスに大気が混入し, 運転が困難となった. そのため簡易的な蒸留純化およびゲッターおよびモレキュラーシーブ等を用いてできるだけキセノンを純化した. これを残留ガス分析機等を用いることで評価を行った.
その後168個のMPPCおよび2個の光電子増倍管(PMT)を増設し, 検出器の応答評価等を行なった. 1日分のデータ取得に対して8GBのHDDがいっぱいになったため, 記録するデータ量を削減するようデータ取得システムの改善に着手した. またデータ収集システムは本検出器に特化した自作であることと, 開発途上であるため, 24時間通して安定した稼働が困難であった. このため24時間常に人が監視して対処を行なった. 本課題についてはデバッグ作業を行いつつ改善中である. 主物理目的は異なるが, これによって取得したデータを用いて, 検出器の応答構成およびデザインを題材にした論文を投稿した.
低いエネルギー事象取得のため, 内部構成素材のそれぞれについておおまかに含有放射性不純物量の見積もりを行い, 現行の試作機ではドリフト電場印加用の電極が問題であることを指摘した. また将来地下で本実験を行う際の基本的な検出器デザインを考案した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大気混入というトラブルもあったが, 結果的にガス純化方法を確立し, またその評価方法についても大きな知見を得ることができた.
データ容量削減および安定運転という項目の達成は現在鋭意改善中であり, その中で本研究費にて購入した大容量データディスクに保存した実験データから, 検出器応答に関する論文を投稿することまでに至った.

今後の研究の推進方策

現在作成中の180L容量試作機は本来は約1,000個のMPPC, 6個のPMTを設置する予定である. こらから徐々にその設置数を増やし, 検出器応答を確認する.
光検出器増設に伴って保存データ容量が爆発的に増えるため, データ収集システムのバグを取り除いてゼロデータサプレッションを実装しデータ容量削減に努める.
また放電時に自動で安全にポンプ等を停止するためのスイッチング回路を準備してガス循環系統に設置する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Design and performance of a high-pressure xenon gas TPC as a prototype for a large-scale neutrinoless double-beta decay search2020

    • 著者名/発表者名
      S Ban, M Hirose, A K Ichikawa, Y Iwashita, T Kikawa, A Minamino, K Miuchi, T Nakadaira, Y Nakajima, K D Nakamura, K Z Nakamura, T Nakaya, S Obara, K Sakashita, H Sekiya, B Sugashima, S Tanaka, K Ueshima, M Yoshida
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2020 ページ: 033H01

    • DOI

      10.1093/ptep/ptaa030

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] AXEL実験: 大型試作機による飛跡情報の評価2019

    • 著者名/発表者名
      小原脩平
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi