• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ハイパー核ガンマ線分光実験による荷電対称性の破れの研究のための核種同定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K14744
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

山本 剛史  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 任期付研究員 (80784751)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードハイパー核
研究実績の概要

A=4のハイパー原子核で最近発見されたハイパー原子核構造における荷電対称性の破れの効果をA=12及びその付近のハイパー原子核についてガンマ線精密分光実験から明らかにすることを目指し、本研究ではその実験手法の確立を目標に設定している。本研究で開発予定の新たな実験手法では、ハイパー原子核生成反応として(π-,K0)反応を新規導入して、このハイパー原子核生成同定装置と半導体Ge検出器を用いた高分解能の精密ガンマ線分光を組み合わせることで実現可能だと考える。本研究期間中にこれら手法に必要な装置の開発を行うと共に、開発した装置を用いた場合のガンマ線分光実験手法の検証を行った。
R3年度は必要な開発要素のうち、ハイパー核生成反応から作られるK0中間子の崩壊後のπ中間子を検出するためのシンチレータ層構造の飛程検出器の開発を進めた。Ge検出器群の内部の限られたスペースに設置する予定であり、MPPC読出しを用いたコンパクトな飛程検出器のデザインを想定している。飛程検出器の一部(単層)を製作しての試験をR2年度までに行っており、線源を用いた光量などの基本性能を確認した。R3年度は、単層試験機の試験結果からシンチレータ層の厚さや形状を最適化し、複数層の飛跡検出器の試験機を製作した。また、複数層検出器の試験のために、J-PARCハドロン実験施設で供給されるπ中間子ビームを照射したデータ取得を完了した。このデータの解析から、想定していた応答を示すなどの検出器動作の確認を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Gamma-ray spectroscopy of Λ-hypernuclei at the HIHR/K1.1 beamlines2021

    • 著者名/発表者名
      T.O. Yamamoto
    • 学会等名
      International Workshop on the Extension Project for the J-PARC Hadron Experimental Facility
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi