研究課題/領域番号 |
19K14751
|
研究機関 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 |
研究代表者 |
洲嵜 ふみ 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究職 (70779727)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | イオン蓄積リング |
研究実績の概要 |
本研究は、理化学研究所の重イオン蓄積リング「稀少RIリング」において、新しい等時性の調整法を確立することが目的である。稀少RIリングは宇宙の元素合成過程であるRプロセスの経路決定のために、経路上の核の質量測定を行ってきた。高精度の質量測定のためには等時性場を高精度で達成する必要がある。現在稀少リングに設置された共鳴ショットキー等時性の調整方法は、リング内の真空度がある程度低い環境でしか用いることができないが、今後より不安定な核の質量測定のためには高真空度が必要となる。そのため運動量を任意に変更できるRFキャビティを新たに製作し、高真空度でも使える新しい等時性調整方法を確立・実証するために、以下を4年間で実施する。 1. RFキャビティについて電磁場シミュレーションを行い、設計値を決定する 2. 実機について基本的な性能をオフライン測定により評価 3. 実機を稀少RIリングにインストールし、新しい等時性調整法の実証を行う 当該年度は新しいRFキャビティの設計のための構想とともに、現存の共鳴ショットキーピックアップについて総括となる論文を執筆していた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初計画では、令和元年度は新たに製作を予定しているRFキャビティについて電磁場シミュレーションを行い設計値を決定する予定だったが、本補助事業の目的である、新規のRFキャビティ製作と現存の共鳴ショットキーピックアップの組合せによる新しい等時性調整方法の確立を図るには、現存の共鳴ショットキーピックアップの実験データが重要となることから令和元年度は現存の共鳴ショットキーピックアップについて総括となる論文の執筆に重点を置くこととした。このことから当初計画どおりに設計値の決定完了には至らなかったため、「やや遅れている」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度以降は、本研究の目的である稀少RIリングにおける新しい等時性調整方法を確立を達成するために、現存の共鳴ショットキーピックアップの総括的な論文の投稿と並行して令和元年度に達成できなかった、RFキャビティの設計値を決定し、実機について基本的なオフライン測定による評価を行った後、ビーム実験を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和元年度に予定していた実験や研究会への参加がキャンセルや延期となったため、これらに係る費用が次年度使用額として生じた。次年度使用額は延期された研究会への参加に係る費用や実験に係る費用として使用する。
|