研究課題/領域番号 |
19K14752
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小野 宜昭 東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (60631116)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 銀河進化 / 高赤方偏移銀河 / 多波長観測 / 機械学習 |
研究実績の概要 |
今年度は新型コロナウイルス感染症の影響もあって,採択されていた観測は残念ながら実行されなかった.また,今年度はミリ波干渉計ALMAの観測提案の機会すら失われてしまった.そこで代わりの観測プログラムとして,観測提案する機会のあったカール・ジャンスキー超大型干渉電波望遠鏡群VLAに,すばる望遠鏡の広視野可視カメラHyper Suprime-Cam(HSC)で発見した,活動銀河核を持つ可能性のある高赤方偏移にある明るい星形成銀河に対する電波観測を提案したところ,無事に採択された.高赤方偏移銀河にあるCO分子ガスからの輝線をターゲットにした観測であり,分子ガス質量や星形成効率への制限が得られると期待される.これまでに半分程度の観測が実行されており,残りの観測が実行されるのを待っている段階である.同じCO分子ガスのより高い励起状態からの遷移輝線はすでにALMAで観測されており,その結果と合わせて星間ガスの物理状態についても議論したいと考えている. また,今年度はすばる望遠鏡の広視野可視カメラHyper Suprime-Cam(HSC)の広帯域フィルターと狭帯域フィルターによる撮像データに対して機械学習技術のひとつである畳み込みニューラルネットワークを適用することで,高赤方偏移にある大規模なLya輝線銀河サンプルを効率よく構築し,その手法と成果を論文にまとめて査読雑誌に投稿した.今後,その大規模サンプルをもとに,空間的なLya輝線プロファイルなどの統計的な性質を議論していく予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定ほど順調にはサブミリ波・ミリ波の観測データを取得できなかった.しかし一方で予定していなかった電波観測が採択され,一部は既に実行された.また,機械学習技術を応用した高赤方偏移銀河選択の手法とその成果を論文にまとめることができた.
|
今後の研究の推進方策 |
ALMAでのミリ波観測結果を論文にまとめて報告する.また,VLAによる電波観測データを整約し,その結果を論文にまとめて報告する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響で観測旅費や研究会参加のための旅費がかからなかったため,当初の見込みより旅費を低く抑えることができた.先々はまだ不透明なままであるが,次年度使用学は主に観測や研究会参加などのための費用として使用する予定である.
|