• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ミリ波および可視の広視野観測で明かす遠方クエーサー周囲の銀河密度と再電離への寄与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14752
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関東京大学

研究代表者

小野 宜昭  東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (60631116)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード銀河進化 / 銀河形成 / 高赤方偏移銀河 / 多波長観測
研究成果の概要

本研究では,すばる望遠鏡広視野可視カメラHyper Suprime-Cam(HSC)による多波長撮像データに畳み込みニューラルネットワークを適用し,赤方偏移2.2から7.0にある大規模なLya輝線銀河サンプルを効率的に構築した.また,ケック望遠鏡およびジェミニ望遠鏡を用いた国際共同観測により,高赤方偏移にある星形成銀河の高密度領域を分光同定し,サブミリ銀河との天球面分布の比較から有意な相互相関を検出した.さらに,分光同定された赤方偏移6程度にある明るい星形成銀河からのCO分子ガス輝線をミリ波干渉計ALMAで観測し,CO輝線フラックスをもとに分子ガス質量密度を見積もった.

自由記述の分野

天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で構築した大規模なLya輝線銀河サンプルはその後,光度関数や角度相関関数,空間的なLya輝線プロファイルなどといった統計的な性質の議論につながった.また,星形成銀河の高密度領域とサブミリ銀河の間の有意な相互相関は,ダストに覆われていない星形成がダストに覆われた星形成と同じような場所で起きていたことを示唆している.さらに,赤方偏移6程度の明るい星形成銀河の分子ガス質量密度について,静止系IR光度とUV光度の和をもとに求めた星形成率密度とともに過去の結果と比較したところ,赤方偏移6程度でも平均的には近傍の結果と矛盾しないことがわかった.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi