• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

サブミリ波帯多色サーベイ観測による宇宙星形成史の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14754
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関北見工業大学 (2020-2022)
東京大学 (2019)

研究代表者

竹腰 達哉  北見工業大学, 工学部, 助教 (00714164)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードサブミリ波 / 銀河形成 / 電波天文学
研究成果の概要

ミリ波・サブミリ波撮像観測は、宇宙星形成史を理解するうえで重要な観測手法である。銀河の測光赤方偏移を効率的に決定できる多色撮像カメラの実現を目指し、開発的研究を実施した。まず、帯域の定義に重要なサブミリ波バンドパスフィルターを、高精度かつ安価なフレキシブルプリント基板(FPC)技術を利用し開発した。また、極低温検出器と光学的に結合させるホーンアンテナアレイを、大口径の焦点面に適した熱収縮率の小さいシリコンアルミ材を用いて製作した。極低温検出器の実験環境の整備も進め、極低温検出器の評価試験を実施した。今後、本研究の成果を活用し、科学観測用の次世代多色サブミリ波カメラの開発を推進する。

自由記述の分野

電波天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、次世代サブミリ波多色カメラの実現に欠かせない光学フィルターや大型焦点面用の材料開発、そして大型極低温検出器の測定環境の開発が完了した。6色撮像を目指すグリーンランド望遠鏡用サブミリ波カメラ計画においてこれらの技術を活用し、早期に遠方星形成銀河の多色撮像観測の実現が期待される。また、これらの技術のより広範な応用も期待される。特にフレキシブルプリント基板を用いた光学フィルターは、多色観測を志向する他の電波観測装置への利用や次世代通信での利用、また大口径ウェハーとの相性が良いシリコンアルミ複合体は極低温検出器に加えて量子コンピューター分野での用途も期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi