• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

太陽ダイナモの平均場モデルにおける乱流輸送係数の直接評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K14756
研究機関名古屋大学

研究代表者

飯島 陽久  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 特任助教 (90783952)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード乱流 / 太陽 / 磁場 / 光球 / ダイナモ
研究実績の概要

太陽・恒星におけるダイナモ機構に関して、熱対流に伴う乱流を平均化した平均場モデルに基づき、これまで数多くの研究が行われてきた。しかし、平均場モデルで最も重要な乱流輸送パラメータは定量化されず、観測と合うように調整されていた。本研究では、太陽ダイナモ過程の平均場モデルにおける乱流輸送パラメータを、太陽表面構造の正確なモデル化が可能な輻射磁気流体計算を用いて直接的に評価する。これにより、太陽ダイナモの平均場モデル研究をより定量的なものへとシフトさせ、太陽型星以外の恒星を含めた太陽・恒星ダイナモの統一的理解への貢献したい。
平成31年度は、輻射磁気流体計算を利用して鉛直軸に対する回転対称性がある設定で、乱流輸送係数を評価を実施した。太陽対流層上部から光球・彩層までを抜き取った局所的な計算ボックスを取り、フィードバックを無視出来る弱い水平磁場に対する熱対流の鉛直輸送効果を定量化した。初期結果であるが、乱流輸送係数の大きさが水平磁場の鉛直波数に依存しており、特に波長の長い磁場に対して対流層内部への閉じ込め効果が高いことが分かった。一方で、熱対流の圧縮性のために上向きの輸送が強く働いており、これが下向きの乱流輸送効果を打ち消していることも明らかになった。
また、当該年度は平均場近似による表面磁場のモデリングと観測との比較からのアプローチも実施した。平均場近似による大規模表面磁場のモデリングと観測結果との整合性から比較的弱い可能性が示唆されていた鉛直方向の乱流輸送係数であるが、我々の研究によって先行・後行黒点の非対称性という乱流と関連しない物理で観測結果との整合性を高めることが可能であることが示された。これにより、乱流輸送係数に対する観測的な制約はより弱まったと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成31年度に予定していた乱流輸送係数の直接評価を実施出来たことに加え、太陽表面磁場の平均場的な輸送モデルを利用した乱流輸送係数の観測的制限に関わる査読論文を出版することが出来たため。

今後の研究の推進方策

平成31年度に実施した乱流輸送係数の直接評価をブラッシュアップし、その物理解釈に関して議論を深めたのち、査読論文としてまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた解析用サーバーおよびハードディスクの購入が遅れているため。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] On rising magnetic flux tube and formation of sunspots in a deep domain2020

    • 著者名/発表者名
      Hotta H、Iijima H
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 494 ページ: 2523~2537

    • DOI

      10.1093/mnras/staa844

  • [雑誌論文] Effect of Morphological Asymmetry between Leading and Following Sunspots on the Prediction of Solar Cycle Activity2019

    • 著者名/発表者名
      Iijima H.、Hotta H.、Imada S.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 883 ページ: 24~24

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab3b04

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chromospheric polarimetry through multiline observations of the 850?nm spectral region III: Chromospheric jets driven by twisted magnetic fields2019

    • 著者名/発表者名
      Quintero?Noda C、Iijima H、Katsukawa Y、Shimizu T、Carlsson M、de?la?Cruz?Rodr?guez J、Ruiz?Cobo B、Orozco?Su?rez D、Oba T、Anan T、Kubo M、Kawabata Y、Ichimoto K、Suematsu Y
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 486 ページ: 4203~4215

    • DOI

      10.1093/mnras/stz1124

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 3次元太陽コロナモデルを用いた鉄イオンのEUV放射における非平衡電離効果の検証2020

    • 著者名/発表者名
      飯島陽久, 今田晋亮
    • 学会等名
      太陽研連シンポジウム「太陽研究の現状と将来展望」
  • [学会発表] Importance of Morphological Asymmetry between Leading and Following Sunspots on Polar Field Formation and Cycle Prediction2020

    • 著者名/発表者名
      H. Iijima, H. Hotta, and S. Imada
    • 学会等名
      The 4th PSTEP International Symposium (PSTEP-4) and the 2nd ISEE Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 運動・磁気エネルギー保存型 MHD 解法の構築2020

    • 著者名/発表者名
      飯島陽久
    • 学会等名
      CfCA User’s Meeting
  • [学会発表] 太陽表層大気のモデリング2019

    • 著者名/発表者名
      飯島陽久
    • 学会等名
      ISEE・PSTEP研究集会「太陽地球圏環境予測のためのモデル研究の展望」
  • [学会発表] 圧縮性磁気流体計算における差分スキームの保存性2019

    • 著者名/発表者名
      飯島陽久
    • 学会等名
      日本流体力学会年会2019
  • [学会発表] 太陽大気の 3 次元輻射磁気流体シミュレーション2019

    • 著者名/発表者名
      飯島陽久
    • 学会等名
      日本天文学会2019年秋季年会
  • [学会発表] Effect of non-equilibrium ionization on the solar EUV/X-ray spectral diagnosis2019

    • 著者名/発表者名
      H. Iijima
    • 学会等名
      Hinode-13/IPELS 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 太陽対流層表層部における乱流パンピングの推定2019

    • 著者名/発表者名
      飯島 陽久, 堀田 英之, 今田 晋亮
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [学会発表] Radiation magnetohydrodynamic modeling of solar coronal dynamics2019

    • 著者名/発表者名
      飯島陽久
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi