• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

大マゼラン雲の近赤外輝線サーベイで探るスーパーシェルによる誘発的星形成

研究課題

研究課題/領域番号 19K14757
研究機関名古屋大学

研究代表者

國生 拓摩  名古屋大学, 理学研究科, 助教 (60803442)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード大マゼラン雲 / 星形成 / スーパーシェル
研究実績の概要

超新星残骸の複合体であるスーパーシェルは、星間物質との相互作用により星形成を誘発すると考えられている。しかしスーパーシェルは大規模な構造であるため、周りの星形成との関係を調べることが難しく、その物理メカニズムは良く理解されていない。本研究では衝撃波トレーサである近赤外[FeII]・H2輝線に着目し、大マゼラン雲スーパーシェルの広域マッピング観測により、星形成誘発のメカニズムを探る。
当該年度は新型コロナウイルス拡大の影響で、IRSF望遠鏡での観測や、本研究で新しく開発するIRSF近赤外線分光器の開発を進めることが困難であった。そのため、IRSFやSpitzer、Herschelの赤外線アーカイブデータを用いた研究に集中し、大マゼラン雲における前主系列星の進化段階や空間分布を調べた。具体的には、約4000天体の前主系列星サンプルを構築し、赤外線SEDのモデルフィッティングにより各天体の進化段階を求めた。この結果を水素原子・分子マップと比較し、銀河全体にわたり、スーパーシェルを含む水素ガスのシェル構造に沿って若い前主系列星が分布している様子を捉えた。この結果はスーパーシェルによる星形成誘発を支持するもので、より詳しい誘発プロセスを調べるため、衝撃波の進行に伴う前主系列星の進化段階の変化について解析を進めている。
分光器の開発について、機会は限られていたものの、鹿児島大学1m望遠鏡にて試験観測を進めた。さらに、分光モジュールの検出器をアップグレードするため、この検出器の読出し回路の設計を進め、回路図を概ね完成させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、大マゼラン雲スーパーシェルと星間物質が相互作用している領域を特定すべく、スーパーシェルの[FeII]・H2輝線マッピング観測を行う。さらに、IRSF近赤外分光器を新しく開発し、相互作用領域の詳しい解析のためフォローアップ観測を行う。当該年度は、新型コロナウイルス拡大により、IRSFでの観測や上記の分光器の開発を十分に進めることができなかったため、既存のアーカイブデータを用いた解析に集中した。その結果、スーパーシェルによる星形成誘発の兆候を捉えた。データ解析による一定の成果は得られたものの、観測や開発を予定通り進められていないため、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

既存のデータアーカイブを用いた大マゼラン雲の前主系列星の解析により、スーパーシェルによる星形成誘発の兆候を捉えた。今後は、衝撃波の進行に伴う前主系列星の進化段階の変化を解析し、理論モデルによる予想と観測結果を比べ、より詳しい星形成誘発プロセスを調べる。並行してIRSF近赤外線分光器の開発を進める。本装置は鹿児島大学1m望遠鏡にて試験観測を行っているが、2021年度に名古屋大学へ持ち帰り、より高感度な検出器へとアップグレードする。その後IRSFへ輸送して、観測を始める。この開発と平行して、機会があれば、IRSFに搭載されている既存のカメラを用いて大マゼラン雲の[FeII]・H2マッピング観測を行い、スーパーシェルの衝撃波領域の特性を調べる。

次年度使用額が生じた理由

当該年度の間に、IRSFでの観測や新しい分光器の開発を一通り進める予定だったが、新型コロナウイルス拡大のため、観測や装置開発を十分に進めることができなかった。この差分は、次年度以降の装置の開発費やIRSFへの輸送費に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] IRSF望遠鏡に搭載する近赤外線分光器の開発2021

    • 著者名/発表者名
      國生拓摩
    • 学会等名
      2020年度IRSF勉強会
  • [学会発表] IRSF望遠鏡に搭載する近赤外線分光器の開発2020

    • 著者名/発表者名
      國生拓摩
    • 学会等名
      せいめいユーザーズミーティング

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi