• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

X線分光観測と理論予測との比較によるブラックホール連星の円盤風噴出機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K14762
研究機関愛媛大学

研究代表者

志達 めぐみ  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 助教 (10755846)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードブラックホール / 降着円盤 / 円盤風 / アウトフロー / X線連星
研究実績の概要

(1) XRISM への貢献
XRISM プロジェクトチームが主催するワークショップ XRISM Core-to-Core Science Workshop に招待講師として参加し、これまでの研究成果のレビューと XRISM を用いたブラックホール X 線連星の精密分光観測で期待される成果について、学生や若手研究者向けの講義を行った。また、昨年度に引き続き、XRISM 科学運用チームのメンバーとして、技術面からもプロジェクト推進に貢献している。今年度は、2022年8月に行われた衛星熱真空試験のデータ処理や、そのデータを利用した衛星本体の中央制御コンピュータと地上システムでのデータ処理における時刻精度の検証に主要メンバーとして携わった。
(2) ブラックホール X 線連星の降着円盤の構造の研究
円盤風起源の吸収線は、X線光度が比較的高く軟X線が支配的なスペクトルを示す「ソフト状態」では検出されるが、X線光度が低く硬 X 線の割合が大きいべき型のスペクトルを示す「ハード状態」ではほとんど見られなくなる。これらの状態での降着流の構造や、状態遷移が起こる正確なタイミングを理解するため、ブラックホール X 線連星の多波長データを系統的に調べた (Wang et al. 2022, Yoshitake, Shidatsu et al. 2022, Wang et al., submitted)。その結果、降着流の構造変化のX線光度(質量降着率を反映)依存性を明らかにすることができた。この成果を、2023年3月に行われたブラックホールジェット・降着円盤・円盤風研究会などで発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の研究計画では、2022 年度が最終年度としていたが、新型コロナウイルス感染症の影響が2022年度も一部残り、国際会議などに参加して国外の研究者に成果報告を行うことができなかった。また、XRISM 衛星の打ち上げが 2022 年度から 2023 年度に延期されたことにより、XRISM によるブラックホール X 線連星の観測はできていない。一方、Swift 衛星や NICER など他のX線観測装置を用いたブラックホールX線連星の観測的研究は進めており、MAXIで新たに発見された X 線連星のフォローアップ観測を実施し、その結果をまとめた論文を出版することができた。また、X線だけでなく、京大せいめい望遠鏡を用いた可視光の分光観測も実施している。XRISM 衛星に関しては、研究成果の概要に述べたとおり、衛星熱真空試験のデータ処理や、衛星時刻精度の検証に携わり、打ち上げに向けて技術面でも貢献してきた。

今後の研究の推進方策

「現在までの進捗状況」に述べたとおり研究計画に遅れが生じたため、本研究プロジェクトを延長し、今年度(2023年度)を最終年度とする。今年度は、国内の研究会・学会だけでなく国際会議にも参加し、X線連星に関するこれまでの観測成果の発表を行う予定である。また、昨年度までに引き続き、新たな円盤風による吸収線データを取得するため、全天X線監視装置MAXIを用いてブラックホールX線連星の光度変動を監視し、増光が起こった際には、X線衛星を用いた分光観測を実施する。 XRISMプロジェクトにおいては、打ち上げ後に行われる予定のチームメンバ限定の観測、及びその後の公募観測期におけるブラックホールX線連星の観測の計画を共同研究者とともに入念に行う。また、これまでのデータ処理ソフトウェアの開発・検証の経験を生かし、開発打ち上げ後の衛星立ち上げ期の性能確認作業にも携わる予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響で、ここ数年間、参加を予定していた会議や研究会のほとんどがキャンセルあるいは遠隔開催となり、旅費として計上していた予算を使用しなかった。また、コロナウイルス拡大による地上試験の遅延などの理由により、XRISM 衛星の打上げが2023年度に延期されたため、当初の研究計画で予定していた、XRISM の観測データを用いた研究は行うことができていない。これらの理由から、今年度に終了の予定であった研究計画を見直し、来年度への延長を行う。
来年度には、XRISM 打上げ前後に宇宙科学研究所などでチーム会議(検出器や衛星の各コンポーネントの機上較正作業の実施・結果の共有)が行われる予定である。また、XRISM の初期成果を発表するため、国数会議・研究会への参加も予定している。それらの旅費・参加費などに予算を使用する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Multi-wavelength studies of the X-ray binary MAXI J1727???203: constraining system parameters2022

    • 著者名/発表者名
      Wang Sili、Kawai Nobuyuki、Shidatsu Megumi、Murata Katsuhiro、Hosokawa Ryohei、Hanayama Hidekazu、Horiuchi Takashi、Morihana Kumiko
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 514 ページ: 5320~5339

    • DOI

      10.1093/mnras/stac1503

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multiwavelength observations of the black hole X-ray binary MAXI?J1820+070 in the rebrightening phase2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshitake Tomohiro、Shidatsu Megumi、Ueda Yoshihiro、Mineshige Shin、Murata Katsuhiro L、Adachi Ryo、Maehara Hiroyuki、Nogami Daisaku、Negoro Hitoshi、Kawai Nobuyuki、Niwano Masafumi、Hosokawa Ryohei、Saito Tomoki、Oasa Yumiko、Takarada Takuya、Shigeyoshi Takumi、OISTER Collaboration
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 74 ページ: 805~814

    • DOI

      10.1093/pasj/psac038

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery of a new supergiant fast X-ray transient MAXI J0709?159 associated with the Be star LY Canis Majoris2022

    • 著者名/発表者名
      Sugizaki Mutsumi、Mihara Tatehiro、Kobayashi Kohei、Negoro Hitoshi、Shidatsu Megumi、Pike Sean N、Iwakiri Wataru、Urabe Sota、Serino Motoko、Kawai Nobuyuki、Nakajima Motoki、Kennea Jamie A、Liu Zhu
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 74 ページ: 1131~1142

    • DOI

      10.1093/pasj/psac059

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Xappl: software framework for the XRISM pre-pipeline2022

    • 著者名/発表者名
      Eguchi Satoshi、Tashiro Makoto、Terada Yukikatsu et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE Astronomical Telescopes and Instrumentation 2022

      巻: 1218161 ページ: -

    • DOI

      10.1117/12.2629316

    • 国際共著
  • [雑誌論文] A broadband x-ray imaging spectroscopy in the 2030s: the FORCE mission2022

    • 著者名/発表者名
      Mori Koji、Tsuru Takeshi G.、Nakazawa Kazuhiro et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE Astronomical Telescopes and Instrumentation 2022

      巻: 1218122 ページ: -

    • DOI

      10.1117/12.2628772

    • 国際共著
  • [学会発表] X 線分光撮像衛星 XRISM 時刻システムの地上評価検証 (II)2023

    • 著者名/発表者名
      志達めぐみ, 寺田幸功, 阪間美南, 塩入匠, 高橋弘充, 飯塚亮, 林克洋, 他 XRISM Mission Operation Preparation Team, 小湊隆
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会
  • [学会発表] X線トランジェントMAXIJ0709-153の発見とX線・可視光による追観測2023

    • 著者名/発表者名
      志達めぐみ, 河合誠之, 前原裕之, 後藤絵美, 浦部蒼太, 坪井陽子, 岩切渉, 杉崎睦, 中島基樹, 坂本 茉梨江, 松岡 良樹
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会
  • [学会発表] Observations of X-ray binaries detected with MAXI2023

    • 著者名/発表者名
      Megumi Shidatsu
    • 学会等名
      Transients and Variables Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] X 線連星 MAXI J1820+070 の多波長観測による低光度ブラックホール降着円盤の研究2023

    • 著者名/発表者名
      志達めぐみ
    • 学会等名
      ブラックホールジェット・降着円盤・円盤風研究会 2023
  • [学会発表] X線トランジェントMAXIJ0709-153の発見とX線・可視光による追観測2023

    • 著者名/発表者名
      志達 めぐみ, 杉崎睦, 三原建弘, 小林 浩平, 根來 均, Sean Pike, 岩切渉, 浦部蒼太, 芹野素子, 河合誠之, 中島基樹, Jamie Kennea, Zhu Liu, 前原裕之, 後藤絵美
    • 学会等名
      第23回宇宙科学シンポジウム
  • [学会発表] 精密X線分光で挑むX線連星のサイエンス2022

    • 著者名/発表者名
      志達めぐみ
    • 学会等名
      XRISM Core-to-Core Science Workshop
    • 招待講演
  • [学会発表] Supergiant fast X-ray transient MAXI J0709 - 153 の発見と可視対応天体(Be 星 LY CMa)の同定2022

    • 著者名/発表者名
      志達めぐみ, 杉崎睦, 三原建弘, 小林浩平, 根來 均, Sean Pike, 岩切渉, 浦部蒼太, 芹野素子, 河合誠之, 中島基樹, Jamie Kennea, Zhu Liu
    • 学会等名
      日本天文学会2022年秋季年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi