• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

究極の深撮像データで捉える遠方銀河外縁部の冷たいプラズマ

研究課題

研究課題/領域番号 19K14766
研究機関国立天文台

研究代表者

嶋川 里澄  国立天文台, ハワイ観測所, 特任助教 (20823321)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード銀河
研究実績の概要

当該研究はすばる望遠鏡に搭載された超広視野撮像装置、Hyper Suprime-Camが5年以上に渡って取得した深撮像データを駆使し、約40億光年にある星形成銀河から放たれる、水素の再結合線であるH-Alpha輝線を銀河外縁部まで捉えることを目的としたものである。観測データにはこの水素の再結合線を捉えることのできる、特注の狭帯域フィルターを使って撮影されたデータが含まれており、これを該当する全ての銀河において足し合わせることで、個々の銀河では全く見えなかった淡い輝線 構造が初めて見えることが期待される。
最終的に解析に使用できた輝線銀河は合計で7千天体弱に及び、これまでとは比較にならない規模のサンプル数を得ることに成功したものの、当初我々が想定した数に桁で及ばない結果となった。これは天候不良などの問題もあり、すばるの戦略サーベイそのもののが目標としていた深さに0.5等から1等程度到達できなかったことが大きい。諸処の事情で探査計画が延長され、現時点でまだ未完了であることも踏まえて、今後のデータでサンプル数が多少増加することを期待している。
とは言え、現行データの解析によって、銀河が放つ輝線を裾野にあたるおよそ30キロパーセク外側の方まで検出できる兆候を確認することができた。本結果は銀河外縁部で起こる微弱な星形成活動、もしくはより中心付近の電離領域から放たれる電離光子が外側まで漏れ出ていることを示す直接的な証拠となる。本結果は21年度内に国際学術論文にまとめることを予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Quantifying the Effect of Field Variance on the Hα Luminosity Function with the New Numerical Galaxy Catalog (ν 2GC)2020

    • 著者名/発表者名
      Ogura Kazuyuki、Nagashima Masahiro、Shimakawa Rhythm、Hayashi Masao、Kobayashi Masakazu A. R.、Oogi Taira、Ishiyama Tomoaki、Koyama Yusei、Makiya Ryu、Okoshi Katsuya、Onodera Masato、Shirakata Hikari
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 895 ページ: 9~9

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab8631

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi