• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

電波・X線観測による巨大ブラックホール近傍の磁場測定

研究課題

研究課題/領域番号 19K14772
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

井上 芳幸  国立研究開発法人理化学研究所, 数理創造プログラム, 上級研究員 (70733989)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード天文学 / 理論天文学 / 活動銀河核 / 電波天文学 / ブラックホール / 高エネルギー天文学
研究実績の概要

本研究計画の目的は、巨大ブラックホール周辺の「磁場」という最も基本的な物理量を理論・観測 を連携して決定することにある。 そのために、降着円盤理論・ 電波観測・X線観測を連携し、巨大ブラックホールに付随するコロナからのシンクロトロン放射を捉えることで、数十シュバルツシルト半径の範囲における「磁場」を世界で初めて測ることを目指している。我々は ALMA 望遠鏡の サイクル 3 およびサイクル 4 の観測データ用いて、近傍の活動銀河核 ( IC 4329A と NGC 985) の観測を行い、予測どおりのコロナ由来のシンクロトロン放射成分を捉えた。これにより、活動銀河核コロナは40 シュバルツシルト半径程度に広がり、また磁場強度は10ガウス程度であることを初めて捉えた (Inoue & Doi 2018, ApJ, 869, 114)。
この観測を通して、我々は活動銀河核コロナに存在する比熱的な高エネルギー粒子の存在も掴んだ。コロナ形成の理解において、これら非熱的粒子の生成過程は重要である可能性がある。そこで、活動銀河核コロナにおける粒子加速の理論モデルを構築することで、これら高エネルギー粒子が衝撃波加速によって作られた可能性を示し、コロナの加熱源の可能性としても衝撃波加熱を提示した。さらに、近年 IceCube Collaboration によって報告されている TeV 高エネルギーニュートリノの起源として、活動銀河核のコロナが重要な役割を果たしている可能性も示した (Inoue, Khangulyan, Inoue, & Doi 2019, ApJ, 880, 40)。しかしながら、高エネルギー陽子の総量には不定性があるのも事実である。しかし、この点に関しては、今後のX線観測による検証によって、この不定性の範囲を狭めることができることもわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要にまとめた通り、近傍の活動銀河核での観測的実証に成功しており、ALMA Cycle-3 & 4データの解析は非常にうまく進んだ。更に、コロナにおける粒子加速のモデル化にも成功した。これらのことから、本研究計画はおおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

研究計画で予定したとおり、ALMA cycle-6 の観測データの解析に取り組む。すでに観測は終えている。初期解析は終えており、これらの結果をまとめたい。
また、IceCube から近傍の活動銀河核がニュートリノ源の可能性があることが示唆されている。これらのモデル化も進めたい。

次年度使用額が生じた理由

すでに所有していたPCに解析パッケージを搭載していたため、新たに購入しなかった。また国際会議参加においても旅費サポートが別財源からあった。加えて、年度末の一部の会議・ミーティングはCOVID-19の影響で中止となった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Multiwavelength Emission from Galactic Jets: The Case of the Microquasar SS4332020

    • 著者名/発表者名
      Sudoh Takahiro、Inoue Yoshiyuki、Khangulyan Dmitry
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 889 ページ: 146~146

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab6442

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] On High-energy Particles in Accretion Disk Coronae of Supermassive Black Holes: Implications for MeV Gamma-rays and High-energy Neutrinos from AGN Cores2019

    • 著者名/発表者名
      Inoue Yoshiyuki、Khangulyan Dmitry、Inoue Susumu、Doi Akihiro
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 880 ページ: 40~40

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab2715

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Inverse Compton Scattering of Starlight in the Kiloparsec-scale Jet in Centaurus A: The Origin of Excess TeV γ-Ray Emission2019

    • 著者名/発表者名
      Tanada K.、Kataoka J.、Inoue Y.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 878 ページ: 139~139

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab2233

    • 査読あり
  • [学会発表] Coronal Magnetic Activity in nearby Active Supermassive Black Holes2020

    • 著者名/発表者名
      井上芳幸
    • 学会等名
      日本天文学会2020年春季年会, 筑波大学
  • [学会発表] Gamma-ray Astrophysics: Phenomenology2019

    • 著者名/発表者名
      井上芳幸
    • 学会等名
      Gordon Research Conference "New Tools for the Next Generation of Particle Physics and Cosmology"
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi