• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

電波・X線観測による巨大ブラックホール近傍の磁場測定

研究課題

研究課題/領域番号 19K14772
研究機関大阪大学

研究代表者

井上 芳幸  大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (70733989)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード天文学 / 理論天文学 / 活動銀河核 / 電波天文学 / ブラックホール / 高エネルギー天文学
研究実績の概要

最終年度における研究では、NGC 1068 におけるコロナシンクロトロン放射成分の検出に成功し、他のセイファートにおける我々の成果と同様の結果を得ている (Michiyama et. al. 2023 ApJ)。加えて、GRS 1734-292 からは数日スケールの変動を ALMA で捉えることに成功し、我々のコロナ仮説をより強固にしている (Michiyama et. al. 2024 ApJ)。また、電波放射の理解のため、円盤風の理論モデル化も進めた(Yamada et al. 2024 ApJ)。次に、IceCube により 2023年に新たに報告されたニュートリノ源 NGC 4151 由来のガンマ線・ニュートリノがコロナだけでは説明できないことを示し、新たな物理の可能性を示唆した (Inoue & Khangulyan 2023 PASJ)。
本研究計画の目的は、巨大ブラックホール周辺の「磁場」という最も基本的な物理量を理論・観測を連携して決定することにある。 そのために、降着円盤理 論・ 電波観測・X線観測を連携し、巨大ブラックホールに付随するコロナからのシンクロトロン放射を捉えることで、数十シュバルツシルト半径の範囲における 「磁場」を世界で初めて測ることを目指している。研究期間全体を通して、これらの結果をスペクトル・時間変動・多様な天体で検証することに成功し、いずれもコロナが40 シュバルツシルト半 径程度に広がり、また磁場強度は10ガウス程度であることを初めて明らかにすることに成功した。さらに、活動銀河核コロナに存在す る高エネルギー粒子の加速起源も明らかにし、高エネルギーニュートリノの起源として、活動銀河核のコロナが重要な役割を果たしている可能性も示した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件)

  • [国際共同研究] UCL(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      UCL
  • [国際共同研究] National Tsing Hua University(その他の国・地域(台湾))

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      National Tsing Hua University
  • [国際共同研究] FAU Erlangen-Nurnberg(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      FAU Erlangen-Nurnberg
  • [国際共同研究] Columbia Univ./Northeastern Univ./Barnard College(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Columbia Univ./Northeastern Univ./Barnard College
    • 他の機関数
      3
  • [雑誌論文] ALMA Confirmation of Millimeter Time Variability in the Gamma-Ray Detected Seyfert Galaxy GRS 1734-2922024

    • 著者名/発表者名
      Michiyama Tomonari、Inoue Yoshiyuki、Doi Akihiro、Yamada Tomoya、Fukazawa Yasushi、Kubo Hidetoshi、Barnier Samuel
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal (in press)

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Deciphering Radio Emissions from Accretion Disk Winds in Radio-Quiet Active Galactic Nuclei2024

    • 著者名/発表者名
      Yamada Tomoya、Sakai Nobuyuki、Inoue Yoshiyuki、Michiyama Tomonari
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal (in press)

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gamma-ray emission in the Seyfert galaxy NGC 4151: Investigating the role of jet and coronal activities2023

    • 著者名/発表者名
      Inoue Yoshiyuki、Khangulyan Dmitry
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 75 ページ: L33~L39

    • DOI

      10.1093/pasj/psad072

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The centimeter-to-submillimeter broad-band radio spectrum of the central compact component in a nearby type-II Seyfert galaxy NGC 10682023

    • 著者名/発表者名
      Michiyama Tomonari、Inoue Yoshiyuki、Doi Akihiro
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 75 ページ: 874~882

    • DOI

      10.1093/pasj/psad044

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cosmic Ray Processes in Galactic Ecosystems2023

    • 著者名/発表者名
      Owen Ellis R.、Wu Kinwah、Inoue Yoshiyuki、Yang H.-Y. Karen、Mitchell Alison M. W.
    • 雑誌名

      Galaxies

      巻: 11 ページ: 86~86

    • DOI

      10.3390/galaxies11040086

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] On the Zeeman effect in magnetically arrested disks2023

    • 著者名/発表者名
      Inoue Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 75 ページ: L7~L11

    • DOI

      10.1093/pasj/psad017

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Science Cases with JEDI - My Personal View -2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Inoue
    • 学会等名
      JEDI Meeting
    • 招待講演
  • [学会発表] ニュートリノ源対応天体のサイエンス2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Inoue
    • 学会等名
      JEDI Meeting
    • 招待講演
  • [学会発表] High-Energy Accretion Phenomena Around Black Holes2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Inoue
    • 学会等名
      RESCEU Summer School 2023
    • 招待講演
  • [学会発表] Non-thermal Coronal Activity in Seyfert Galaxies2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Inoue
    • 学会等名
      Chiba University Seminar
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi