• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

月・火星隕石のアイソクロン分析による月惑星探査用その場年代計測法の実証

研究課題

研究課題/領域番号 19K14778
研究機関東京大学

研究代表者

長 勇一郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (00737687)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード年代計測 / 火星隕石 / カリウム・アルゴン年代
研究実績の概要

本研究では、月・火星探査において岩石のカリウム・アルゴン年代を現地で計測することを目指し、一連の原理実証実験を行っている。21年度には火星隕石のカリウム・アルゴン年代を測定する実験を行った。具体的には、まずNWA1068、Zagami、NWA817の三つの火星隕石に対して、EPMA(電子プローブマイクロアナライザ)分析を実施した。これにより個々の鉱物相を同定し、各相の大きさや形状、そこに含まれるカリウムの濃度を記録した。この結果を用いることで、レーザー発光分光法(LIBS)計測によるカリウム濃度推定の妥当性やデータ解釈ができる。
次にこれらの隕石を真空容器に入れてパルスレーザを照射し、カリウム・アルゴン年代を計測した。予備的な結果によると、4スポットのデータから作成した内部アイソクロン年代は726±132 Maと計算された。これは、すでに報告されているNWA1068のK-Ar年代610 Maと誤差の範囲で一致しており、本手法によるアイソクロン年代計測の成立性を強く示唆する結果であった。また、アイソクロンの切片として得られた値2.71±14.9E-07 cm3STP/gは, 先行研究において報告されている過剰アルゴン(1.32E-06 cm3STP/g, Bogard et al. 2009)と誤差の範囲で一致する。今までの測定方法では放射崩壊由来のArとトラップされたArの区別することが不可能であったが、今回の測定ではトラップされたArを検出できた可能性がある。このことは測定された年代の精度向上に寄与する。以上のことから、本研究で開発するレーザーアイソクロン法が火星の岩石についても適用できることを強く示唆する結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

レーザ照射実験の過程で波長266 nmの紫外レーザー光を透過する真空窓の交換が必要となったが、コロナを遠因として当該窓材が世界的に品薄となっており、調達に時間を要した。

今後の研究の推進方策

異なる年代を持つ隕石試料の計測数を増やして、達成できる年代測定精度を年代値の関数として得る。その結果を論文として発表する。

次年度使用額が生じた理由

国内・国外ともに学会出張がなくなったため。真空ラインの修繕と光学実験用の消耗品代として活用するほか、論文の出版費用として使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Preliminary analysis of the Hayabusa2 samples returned from C-type asteroid Ryugu2021

    • 著者名/発表者名
      Yada Toru、Abe Masanao、Okada Tatsuaki、Nakato Aiko、Yogata Kasumi、et al.
    • 雑誌名

      Nature Astronomy

      巻: 6 ページ: 214~220

    • DOI

      10.1038/s41550-021-01550-6

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] In situ science on Phobos with the Raman spectrometer for MMX (RAX): preliminary design and feasibility of Raman measurements2021

    • 著者名/発表者名
      Cho Yuichiro、Boettger Ute、Rull Fernando、Huebers Heinz-Wilhelm、et al.
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 73 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s40623-021-01496-z

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Geologic History and Crater Morphology of Asteroid (162173) Ryugu2021

    • 著者名/発表者名
      Cho Y.、Morota T.、Kanamaru M.、Takaki N.、Yumoto K.、Ernst C. M.、et al.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Planets

      巻: 126 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2020je006572

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Improved method of hydrous mineral detection by latitudinal distribution of 0.7-μm surface reflectance absorption on the asteroid Ryugu2021

    • 著者名/発表者名
      Kameda Shingo、Yokota Yasuhiro、Kouyama Toru、Tatsumi Eri、Ishida Marika、Morota Tomokatsu、Honda Rie、Sakatani Naoya、Yamada Manabu、Matsuoka Moe、Suzuki Hidehiko、Cho Yuichiro、Hayakawa Masahiko、Honda Chikatoshi、Sawada Hirotaka、Yoshioka Kazuo、Ogawa Kazunori、Sugita Seiji
    • 雑誌名

      Icarus

      巻: 360 ページ: 114348~114348

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2021.114348

    • 査読あり
  • [学会発表] レーザ―局所分析法による火星隕石のK-Ar年代測定2022

    • 著者名/発表者名
      日向 輝
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a method to separate Ne from Ar using a polyimide sheet for future planetary missions2022

    • 著者名/発表者名
      三浦 弥生
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 小惑星着陸探査に向けた、レーザー誘起プラズマ分光法(LIBS)による隕石の元素分析2022

    • 著者名/発表者名
      富岡 蒼生
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi